今日はめずらしく1時間目。1年生は国語。1枚の絵を元にしてお話を作っていました。同じ絵を見ても、それぞれの感性でいろいろなお話ができてきます。2年生は算数。復習に集中して取り組んでいました。いい感じです。3年生は学級活動。クリスマス会の準備です。グループで相談したり、タブレットで調べたりしながら、準備を進めています。4年生は理科。星のお話です。エピソードを交えたお話を興味深く聞いていました。5年生は国語。借りてきた本やタブレットを使って、本の紹介文を書きます。この後、ポップ作りをするようです。6年生は国語。テストのようです。写真はありませんが、4時間目には落ち葉拾いのボランティアもしてくれました。ありがとう!



2校時の様子です。1年生は算数。物と人の数の学習です。1年生の算数は、解くのはもちろん簡単なのですが、これをどう教えるかとなると、1年学担経験のない私には難問です。半分くらいの子どものノートをのぞいてみましたが、よくできていました。2年生は図工。観賞をしていました。テレビ画面に映った参考作品を見ながら、そのよさを話し合っていました。いい所をたくさん見付けていました。3年生は算数。テストが返されました。うっかりミスが多かったようです。今度からはしっかりと見直しましょうね。4年生は外国語活動。欲しいものを英語で尋ねたり答えたりしていました。参観したときは、フルーツだったので、子どもたちもすぐに答えていました。5年生は保健。犯罪被害をどう防ぐかという学習です。2枚の写真を手掛かりに改善点を考えました。後半はインターネット上での被害を防ぐ動画を真剣なまなざしで見ていました。6年生は社会。明治政府の行ったたくさんの改革が出てきます。知っていたものはありましたか?



3校時の参観が続いていますが、今日はシェイクアウト訓練もあったのでやはり3校時に参観。1年生は図工。人物の描き方の学習でしょうか?テレビ画面に映った参考作品をもとに確認していました。2年生は国語。テストに集中していました。3年生は算数。プログラミング学習です。タブレットを使って、レーシングカーを画面上で動かすようです。4年生は体育。なわとびの個別練習をしていました。何枚か跳んでいる写真を撮りましたが、残念ながらブレていたので跳んでない場面に。6年生は社会。昨日の続きです。皆さんもご存知の名前がたくさん出てきます。初めて聞く子にとっては、難しいかもしれません。資料集や図書室の本を読んでみるといいですね。5年生は音楽。ルパン三世のテーマの演奏です。何度か合わせてる内に、シェイクアウト訓練開始。本番と違って少し説明が入るため、とまどっている様子も見られました。緊急地震速報の場合、聞こえたら速やかに自分で頭部を守る行動に移る必要があります。事後指導を行うと共に、今後も訓練を繰り返す中で、災害から身を守ることのできる力を身に付けさせていきます。




今日は3校時の様子。1年生は算数。繰り下がりのあるひき算のテストでした。静かに集中して取り組んでいました。2年生は体育。長縄に挑戦です。長縄を回す二人の息を合わせることも大切です。何枚か撮った内、ブレずに撮れていたのは2枚。やはり、体育の写真は難しいです。3年生は算数。後ろに並んでいたのでどうしたのかと思っていたら、問題場面を実際に再現していました。学習内容は間の数。理解の具合はどうだったでしょうか。4年生は読書。図書室で自分の興味のある本を静かに読んでいました。5年生は理科。電流と電磁石の学習です。+極、-極、S極、N極・・・これも意外に間違えやすいところです。6年生は算数。比例と反比例の学習帳をしていました。3時間目の最初には、学校部活動の説明会をオンラインで受けていたようです。残念ながら、私は説明会には間に合いませんでした。6年生の皆さん、理解できましたか?
今日は個人懇談最終日。保護者の皆様、お世話になりました。



順延になっていた最後の試走。前回と同じように1時間目に実施しました。同じくらいのペースで走るのが基本ですが、アップダウンもあるので自分に合った走りを考えるのも大切です。木曜日の本番は今のところ曇りの予報で実施できそうです。体調を整えて、ぜひ自己ベストを目指してくださいね。追い越せ!昨日までの自分!


