1時間目の様子

2024年12月20日 15時29分

 今日はめずらしく1時間目。1年生は国語。1枚の絵を元にしてお話を作っていました。同じ絵を見ても、それぞれの感性でいろいろなお話ができてきます。2年生は算数。復習に集中して取り組んでいました。いい感じです。3年生は学級活動。クリスマス会の準備です。グループで相談したり、タブレットで調べたりしながら、準備を進めています。4年生は理科。星のお話です。エピソードを交えたお話を興味深く聞いていました。5年生は国語。借りてきた本やタブレットを使って、本の紹介文を書きます。この後、ポップ作りをするようです。6年生は国語。テストのようです。写真はありませんが、4時間目には落ち葉拾いのボランティアもしてくれました。ありがとう!

1 2

3 4

5 6

2校時の様子

2024年12月19日 13時40分

 2校時の様子です。1年生は算数。物と人の数の学習です。1年生の算数は、解くのはもちろん簡単なのですが、これをどう教えるかとなると、1年学担経験のない私には難問です。半分くらいの子どものノートをのぞいてみましたが、よくできていました。2年生は図工。観賞をしていました。テレビ画面に映った参考作品を見ながら、そのよさを話し合っていました。いい所をたくさん見付けていました。3年生は算数。テストが返されました。うっかりミスが多かったようです。今度からはしっかりと見直しましょうね。4年生は外国語活動。欲しいものを英語で尋ねたり答えたりしていました。参観したときは、フルーツだったので、子どもたちもすぐに答えていました。5年生は保健。犯罪被害をどう防ぐかという学習です。2枚の写真を手掛かりに改善点を考えました。後半はインターネット上での被害を防ぐ動画を真剣なまなざしで見ていました。6年生は社会。明治政府の行ったたくさんの改革が出てきます。知っていたものはありましたか?

1 2

3 4

5 6

3校時の様子(シェイクアウト訓練)

2024年12月17日 13時44分

 3校時の参観が続いていますが、今日はシェイクアウト訓練もあったのでやはり3校時に参観。1年生は図工。人物の描き方の学習でしょうか?テレビ画面に映った参考作品をもとに確認していました。2年生は国語。テストに集中していました。3年生は算数。プログラミング学習です。タブレットを使って、レーシングカーを画面上で動かすようです。4年生は体育。なわとびの個別練習をしていました。何枚か跳んでいる写真を撮りましたが、残念ながらブレていたので跳んでない場面に。6年生は社会。昨日の続きです。皆さんもご存知の名前がたくさん出てきます。初めて聞く子にとっては、難しいかもしれません。資料集や図書室の本を読んでみるといいですね。5年生は音楽。ルパン三世のテーマの演奏です。何度か合わせてる内に、シェイクアウト訓練開始。本番と違って少し説明が入るため、とまどっている様子も見られました。緊急地震速報の場合、聞こえたら速やかに自分で頭部を守る行動に移る必要があります。事後指導を行うと共に、今後も訓練を繰り返す中で、災害から身を守ることのできる力を身に付けさせていきます。

1 2

3 4

6 51

52 53

3校時の様子

2024年12月13日 15時47分

 今日は3校時の様子。1年生は算数。繰り下がりのあるひき算のテストでした。静かに集中して取り組んでいました。2年生は体育。長縄に挑戦です。長縄を回す二人の息を合わせることも大切です。何枚か撮った内、ブレずに撮れていたのは2枚。やはり、体育の写真は難しいです。3年生は算数。後ろに並んでいたのでどうしたのかと思っていたら、問題場面を実際に再現していました。学習内容は間の数。理解の具合はどうだったでしょうか。4年生は読書。図書室で自分の興味のある本を静かに読んでいました。5年生は理科。電流と電磁石の学習です。+極、-極、S極、N極・・・これも意外に間違えやすいところです。6年生は算数。比例と反比例の学習帳をしていました。3時間目の最初には、学校部活動の説明会をオンラインで受けていたようです。残念ながら、私は説明会には間に合いませんでした。6年生の皆さん、理解できましたか?

 今日は個人懇談最終日。保護者の皆様、お世話になりました。

1 2

3 4

5 6

午前中の様子

2024年12月12日 15時53分

 今日は2校時を中心にしながら、3,4校時も回ってみました。1年生は書写。よく見ると漢字によって交わり方や傾きが違います。それを確認しながら空中で大きく漢字を書きました。2年生は図工。まずは、自分の作品の工夫したところなどを発表します。その後で、友達からいい所を見付けてもらいます。ぱっと見るだけでは分からない工夫もあり、驚きました。3年生は算数。分数の学習です。解けた人から採点してもらうところでした。4年生は外国語活動。好きな色を英語で尋ねたり答えたりしていました。5年生も外国語。タブレットを活用しながら、行ってみたい場所を尋ねたり答えたりしていました。きらきら1組は縄とび。担任といっしょにリズムよく跳んでいました。一人で跳ぶことにもチャレンジしていました。きらきら2組は、昨日の野菜販売。自分たちで育てたカボチャやヘチマ、サツマイモの販売です。ヘチマは数が多く、さすがに残りましたが、5年生の友達も手伝ってくれてよく売れたようです。6年生は家庭科。リクエスト献立の作成です。栄養教諭の先生方と献立を立てる7つのポイントを確認し、まずはグループで献立を検討します。タブレットでプレゼンをして、リクエスト献立が決まるようですが、結果はどうなったでしょうか?

1 2

3 4

5 きら1

きら2 6

伊予市特別支援学級交流会&南山フェスティバル

2024年12月10日 15時15分

 今日は、午前中に伊予市特別支援学級交流会&南山フェスティバルがありました。まず、伊予小での特別支援学級交流会に参加しました。自己紹介の後、風船運びゲーム、ジャンケンリレー、新聞輪投げで交流を深めました。風船運びゲームでは、本校児童のKさんのいる班が、持ち方を工夫してとても速くゴールしました。なんと、Kさんのアイデアだそうです。すごいね!ジャンケンリレーでは、3回連続私が勝ってしまい、本校児童のTさんがいるその班は、そのたびに遠くのコーンを全員で回る事態に!3班さん、ごめんなさい!新聞輪投げは見れませんでしたが、一番楽しかったそうです。(残念ながら、写真はありません)

 途中から帰校して、南山フェスティバルに参加。1,2年生が今まで一生懸命準備してきたお店でおおひら保育所の子どもたちを迎えます。小さい子にやさしく声を掛けたり、手をつないで案内したりと、予想以上に立派なお兄さん、お姉さんぶりの1,2年生。頼もしい限りでした。おおひら保育所の子どもたちも1,2年生も大満足!あっという間に時間が過ぎ、名残をおしみながら全員で見送りました。もう後数ヶ月で年長さんは小学生。入学してくるのをみんなと一緒に楽しみにしていますよ!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

校内マラソン大会

2024年12月5日 12時32分

 少し肌寒い中、校内マラソン大会が行われました。たくさんの方に声援を受け、いつも以上に張り切る子どもの姿が見られました。子どもたち自身も、今まで聞いたことがないくらいの大きな声で友達を応援し、見ている私もうれしくなりました。自分が頑張ることもすばらしいことですが、頑張っている人を一生懸命応援することは、それ以上に大切なことだと再認識しました。新記録も2つ生まれ、子どもたちもいい顔をしていました。早朝からのご協力、ご声援、本当にありがとうございました!南山っ子!よく頑張りましたね!

1 2

3 11

13 12

31 33

32 34

51 53

54 6

最後の試走

2024年12月3日 18時56分

 順延になっていた最後の試走。前回と同じように1時間目に実施しました。同じくらいのペースで走るのが基本ですが、アップダウンもあるので自分に合った走りを考えるのも大切です。木曜日の本番は今のところ曇りの予報で実施できそうです。体調を整えて、ぜひ自己ベストを目指してくださいね。追い越せ!昨日までの自分!

1 2

3 4

5 6

ライトアップ点灯式

2024年12月2日 18時45分

 夕方、運動場の大いちょうのライトアップ点灯式が終わりました。これは、5年生の総合的な学習の時間「ぎんなんプロジェクト」の活動の一貫です。この大いちょうは、1902年に善正寺からの校舎移転の記念に植樹されたもので、現在の場所には1933年に移植されたそうです。120年を超える樹齢となります。この日に向けて、5年生が一生懸命準備したクイズや星笛演奏などの催し物を行いました。参加いただいた保護者、地域の方、卒業生、在校生に、ぎんなんと栞が配られました。今年は、ぎんなんが不作でしたので数は少ないですが、味わってください。点灯式の時にはまだ明るかったため、ライトアップした美しい姿は、もう少し暗くなってからのお楽しみです。ライトアップは一週間の予定です。予想を超えるたくさんの皆さんに参加いただき、本当にありがとうございました。5年生の皆さん、頑張りましたね!(最後の写真は、先ほど道路側から撮った写真です。)

1 2

3 4

5 6

7 8

1時間目の様子

2024年11月29日 11時03分

 今日は久しぶりに1時間目の様子。1年生は国語。みんなで群読をしていました。2年生も国語。漢字テストです。これからどんどん新しい漢字が出てくるので、習ったときにしっかり覚えていこうね!3年生は社会。唐川びわのキャッチフレーズを考えていました。タブレットをうまく活用して、情報の共有もしています。4年生は理科。前時に行った水の体積の変化の学習を確認していました。5年生は国語。まず図書の本を借りてみきゃん通帳に記録した後、同音異義のプリントに挑戦。辞書を片手に奮闘していました。6年生は図工。夕日のある絵に取り組んでいました。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。

1 2

3 4

5 6