今日は5校時の様子。1年生は国語。友達と相談して、挿し絵に合うお話を考える活動です。2年生は道徳。役割演技をするために3人で相談中。練習を始めているチームもいました。3年生は書写。いつもより丁寧に文字を書いています。4年生は社会。手すき和紙工場の数の移り変わりの原因を考える中で、「ノートと教科書ではにおいが違う!」「このティッシュ、四国中央市産!」などの発見も。5年生は算数。多角形の面積を三角形に分けて求める活動です。最後の問題は、自分で必要な長さを測って解く問題。これが意外に難問です。6年生は・・・。残念ながら間に合いそうになかったので、5年教室からパチリ。後で聞いてみると、3人チームで1人半周×3回のリレーをしたそうです。話を聞いて、大昔を思い出しました。部活の最後に必ず走るメニューがあって、一番しんどかったのが、このメニュー。2人チームで1人半周×3回。たかが1周半と思うでしょうが、半周ずつというのとリレーがネックに。お疲れ様でした。よく頑張りましたね!



今日は2時間目の様子。お昼を早めに食べて、6年生といっしょにN響コンサートに行くので、早めの参観です。
1年生は、体育。ろく木の上に登って、セフティーマットの上にジャンプ。膝を上手に使って着地します。その後は、坂道マットを使って前転・後転。手のひらをきちんとつかないとうまく回るのは難しそうです。最後は跳び箱。跳び箱の上に着地する子がまだまだいますが、みんな楽しくチャレンジしています。2年生は生活科。だいぶできてきましたが、試してみて改善する繰り返しです。3年生は算数。質問に対して積極的に発表していました。4年生は図工。木材を使って作品作りするための説明の場面でした。5年生は理科。電気の学習です。教材を組み立てる作業だったので、いつもよりわくわく感を持ちながら取り組んでいました。6年生は算数。拡大と縮小の学習です。静かに学習が進んでいましたが、1人の子が板書の間違いを指摘。よく気が付きました。言いたくてしょうがなかったのですが、待った甲斐がありました!




気が付けば、2学期も折り返しを過ぎました。先週は、就学時健康診断もあり、来年度に向けての準備も始まっています。時間のたつのは、やはり早いですね。
今日も3校時の様子。1年生は、生活科。準備してきた材料を使ってのおもちゃ作り。どんなおもちゃができるのでしょうか。2年生は国語。辞書を片手に新出漢字の学習。注意する点を確認しながら、宙で書き順の確認です。3年生は、道徳。みんなで使う物をどのように使うか、役割演技を交えて考えていました。4年生は体育。マットを使っていろいろな動きに挑戦です。写真の場面は、肘をついて、片脚を挙げる姿勢を10秒間キープ。予想以上に大変そうでした。5年生は音楽。民謡の学習でした。聞こえてくる合いの手の言葉を聞き取ろうとしますが、なかなか難しそうです。6年生は社会。戦国武将のエピソードのお話でした。興味を持つきっかけとなればいいですね。明日は、6年生と一緒にN響のコンサートに行って来ます。楽しみです!


今日はあいにくの雨。明日の天気も気になるところです。業間には表彰朝会。直接渡せるのは代表の子だけですが、みんないい表情です。特に、1年生のある子が見事な姿勢で頑張っていた姿を見てうれしくなりました。表彰の後のお話では、当たり前のことを当たり前にすることから頑張ろうという話をしました。気持ちのよい挨拶、授業中に一生懸命頑張ること、正しい姿勢、友達のことを考えて行動すること、安全に登下校すること、などなど。少し意識すれば、変わることができます。まずは、できることから頑張りましょう。

今日はハロウィン!一足先に、昨日、児童クラブの子どもたちが放課後学校へ。自分の好みの仮装をして、「トリック・オワ・トリート!」子どもたちの満面の笑みを見ながら、思わずこちらも笑顔になりました。今日は、先ほどさらに小さなお客様!おおひら保育所の子どもたちがやってきました。二日続けて、心温まるひとときを過ごしました。
