5校時の様子

2024年11月12日 15時09分

 今日は5校時の様子。1年生は国語。友達と相談して、挿し絵に合うお話を考える活動です。2年生は道徳。役割演技をするために3人で相談中。練習を始めているチームもいました。3年生は書写。いつもより丁寧に文字を書いています。4年生は社会。手すき和紙工場の数の移り変わりの原因を考える中で、「ノートと教科書ではにおいが違う!」「このティッシュ、四国中央市産!」などの発見も。5年生は算数。多角形の面積を三角形に分けて求める活動です。最後の問題は、自分で必要な長さを測って解く問題。これが意外に難問です。6年生は・・・。残念ながら間に合いそうになかったので、5年教室からパチリ。後で聞いてみると、3人チームで1人半周×3回のリレーをしたそうです。話を聞いて、大昔を思い出しました。部活の最後に必ず走るメニューがあって、一番しんどかったのが、このメニュー。2人チームで1人半周×3回。たかが1周半と思うでしょうが、半周ずつというのとリレーがネックに。お疲れ様でした。よく頑張りましたね!

1 2

3 4

5 6

西の奥池&新田神社

2024年11月8日 15時39分

 6校時に6年生と共に校区探検。国道を横切って山道を少し進むと、大きな池が。後で聞いてみると、西の奥池というそうです。今は水が少なくなっていますが、いっぱいの状態で堰が切れると一気に落ちてきそうです。池の周りには大きな檻が。イノシシ?クマ?子どもたちは想像を広げます。池から少し登ると、学校の屋上が見える場所に。「ヤッホー」の声が響き渡ると、みんな自然に笑顔に。山道を降りると今度は新田神社へ。下から見上げた階段は、なかなか手強そうです。背広で来ていた私は、このころには大汗。あまかった!老体にむちを打ちながら何とか登りきると拍手してくれる子どもも!うれしさと寂しさの入り混じった複雑な気持ちで記念写真をパチリ!いい勉強になりました!

1 2

3 4

5 6

7 8

楽しさ満喫!遠足に行って来ました!

2024年11月7日 18時10分

 お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和。1,2年生はえひめこどもの城。3年生は伊予消防署・南新川児童公園。4,5年生は水産資源研究所・しおさい公園。6年生は伊予市の遺跡・オガタマの木・上灘フットボールクラブ2006。それぞれの場所で楽しいひとときを過ごしました!

11 14

12 13

31 32

42 44

41 43

61 62

2時間目の様子

2024年11月6日 10時53分

 今日は2時間目の様子。お昼を早めに食べて、6年生といっしょにN響コンサートに行くので、早めの参観です。

 1年生は、体育。ろく木の上に登って、セフティーマットの上にジャンプ。膝を上手に使って着地します。その後は、坂道マットを使って前転・後転。手のひらをきちんとつかないとうまく回るのは難しそうです。最後は跳び箱。跳び箱の上に着地する子がまだまだいますが、みんな楽しくチャレンジしています。2年生は生活科。だいぶできてきましたが、試してみて改善する繰り返しです。3年生は算数。質問に対して積極的に発表していました。4年生は図工。木材を使って作品作りするための説明の場面でした。5年生は理科。電気の学習です。教材を組み立てる作業だったので、いつもよりわくわく感を持ちながら取り組んでいました。6年生は算数。拡大と縮小の学習です。静かに学習が進んでいましたが、1人の子が板書の間違いを指摘。よく気が付きました。言いたくてしょうがなかったのですが、待った甲斐がありました!

1 2

3 4

5 6

7 8

3時間目の様子

2024年11月5日 11時48分

 気が付けば、2学期も折り返しを過ぎました。先週は、就学時健康診断もあり、来年度に向けての準備も始まっています。時間のたつのは、やはり早いですね。

 今日も3校時の様子。1年生は、生活科。準備してきた材料を使ってのおもちゃ作り。どんなおもちゃができるのでしょうか。2年生は国語。辞書を片手に新出漢字の学習。注意する点を確認しながら、宙で書き順の確認です。3年生は、道徳。みんなで使う物をどのように使うか、役割演技を交えて考えていました。4年生は体育。マットを使っていろいろな動きに挑戦です。写真の場面は、肘をついて、片脚を挙げる姿勢を10秒間キープ。予想以上に大変そうでした。5年生は音楽。民謡の学習でした。聞こえてくる合いの手の言葉を聞き取ろうとしますが、なかなか難しそうです。6年生は社会。戦国武将のエピソードのお話でした。興味を持つきっかけとなればいいですね。明日は、6年生と一緒にN響のコンサートに行って来ます。楽しみです!

1 2

3 4 

5 6

表彰朝会

2024年11月1日 16時30分

 今日はあいにくの雨。明日の天気も気になるところです。業間には表彰朝会。直接渡せるのは代表の子だけですが、みんないい表情です。特に、1年生のある子が見事な姿勢で頑張っていた姿を見てうれしくなりました。表彰の後のお話では、当たり前のことを当たり前にすることから頑張ろうという話をしました。気持ちのよい挨拶、授業中に一生懸命頑張ること、正しい姿勢、友達のことを考えて行動すること、安全に登下校すること、などなど。少し意識すれば、変わることができます。まずは、できることから頑張りましょう。

1 2

かわいいお客様

2024年10月31日 10時07分

 今日はハロウィン!一足先に、昨日、児童クラブの子どもたちが放課後学校へ。自分の好みの仮装をして、「トリック・オワ・トリート!」子どもたちの満面の笑みを見ながら、思わずこちらも笑顔になりました。今日は、先ほどさらに小さなお客様!おおひら保育所の子どもたちがやってきました。二日続けて、心温まるひとときを過ごしました。

P1090196 P1090202

3,4時間目の様子

2024年10月30日 14時45分

 今日は、変則的に3,4時間目に参観。1年生は算数。タブレットで問題を解いていました。まだ慣れていないので、少しアドバイス。2年生は国語。順番に音読をしました。3年生は社会。タブレットの資料から読み取ったことを発表していました。4年生は算数。面積のプリントを終わらせた人から、タブレットで計算問題の検定。時間内にどれだけ正解するかにチャレンジして、レベルを上げていました。5年生は算数。こちらもプリントで復習をした後、タブレットを使って平行四辺形の面積の求め方を考えました。タブレット上で線を引いたり式を書いたりと慣れたものでした。6年生は理科。火山でできた地層についての学習です。やや難しいところですが、興味がある児童も多かったです。おまけで5,6年生の休み時間の様子も少し。

1 2

3 4

5 6

7 8

食文化普及講座&6年学級PTA活動

2024年10月29日 10時12分

 3校時から6年学級PTA活動を兼ねて、食文化普及講座が行われました。これは、県が愛媛県農山漁村生活研究協議会へ委託して実施している講座で、今回は郷土料理づくりにチャレンジしました。メニューは、鯛めし、いもたき、オレンジ寒天。挨拶の後、さっそく鯛のさばき方の実演。大きな鯛を手際よくさばいていく姿は見事な物です。子どももアドバイスをいただきながらチャレンジしました。グループでの調理もこれまた見事!協議会の方を始め大人の方のサポートが神業で、子どもたちがしっかり体験しながら作業は順調に進みました。食べたお味は、もちろんみんな大満足!持ってきていただいたタッパーを使うこともなく、あっという間に完食しました!家でも作ってみたいという声もたくさん聞こえてきました。レシピもいただいたので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!とってもいい体験ができました。毎年ではないのは残念ですが、次回の開催を楽しみにしています。本日関わっていただいた全ての皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

避難訓練

2024年10月25日 11時44分

 業間に避難訓練を行いました。本校は、大きな地震や大雨の際には、土砂災害の危険もあり、垂直避難か校舎のかげになる体育館への避難が必要となります。備蓄品もあり、安全面も考え、今回は、垂直避難で校舎3階に避難しました。少人数であるため、避難行動は短時間でできましたが、残念ながら真剣さが足りない子どもも数名見られました。最後の講評では、命を守るための訓練だから全員が真剣に取り組んで欲しいこと、普段から話をしっかり聞くことを大事にすること、先生がいない場合などいろいろなケースを考えておくも大切であることなどを伝えました。また、訓練が終わった後には、それぞれの学級で振り返りを行いました。

「災害が起こったときにどうするか」。事前に考えておくことが大切です。いろいろな機会をとらえて、ぜひお家でも話し合ってみてください。なお、写真を見てみると机の脚の持つ場所が違っていたので、再度確認しておきます。

1 2

3 4