なわとび大会リハーサル
2025年1月21日 14時56分来週行われるなわとび大会のリハーサル。個人種目の場所を確認した後、長縄跳びは実際にやってみることに。最初はうまくいかなくても、次第に声が出始め、上学年が下学年に跳ぶタイミングを教える姿も。慣れた子は、間を空けることなく、すぐに跳ぶことができます。一番跳べた班が122回。本番では、どれだけ記録が伸びるでしょうか?
来週行われるなわとび大会のリハーサル。個人種目の場所を確認した後、長縄跳びは実際にやってみることに。最初はうまくいかなくても、次第に声が出始め、上学年が下学年に跳ぶタイミングを教える姿も。慣れた子は、間を空けることなく、すぐに跳ぶことができます。一番跳べた班が122回。本番では、どれだけ記録が伸びるでしょうか?
書き初め大会も最終日。6年生の様子です。習字を習っていなければ、こうやって条幅に書くのは最後かもしれません。3年生から始まって今年で4回目。小学校生活最後の書き初めはどうだったでしょうか?
今日の書き初め大会は5年生。専科がある関係で、1,2校時に実施しました。少し緊張感を持ちながら、真剣に取り組んでいました。
11時ごろには、おおひら保育所の子どもたちが、運動場でたこあげ。寒い中、元気よくたこあげに挑戦していました。写真を撮っていると年長の女の子が近寄ってきて、「4月からお願いします」と丁寧にご挨拶。何度か顔を合わせたことがあるので覚えてくれていたようです。南山崎校区ならではの一こまに、心が温かくなりました。4月からが楽しみです!
今日の書き初め大会は4年生。汚れてもいい服に着替えて体育館で行いました。ちょうど外出と重なったため、私も写真で様子を知ることしかできませんでした。実際には、どうだったのでしょうか。
昨日、1,2年生は硬筆で書き初めを行いましたが、今日からは3年生以上で毛筆の書き初め。今日から4日間は、書き初めの様子をお知らせする予定です。書き初め大会では、例年、広々とした体育館で、いつもより大きな筆を使って思い切って書きます。私のように字を書くのが苦手な子どもにとっては大変かもしれませんが、1年に一度、こういう経験をするのも大切なことです。3年生はひらがなが多く、形をとるのが難しく感じます。さて、気に入った作品はできたでしょうか?
今日は2,3校時に参観。1年生は国語。硬筆での書き初めです。文字の形について話を聞いていました。2年生は算数。九九の表をもとにかけ算のきまりを見付けます。どんなきまりを見付けたでしょうか?3年生、4年生は体育。どちらも、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の8の字ジャンプにチャレンジです。3,4年生は、4分間で何回跳べるかを競うもので、途中で失敗してもOK!1秒間に1回ペースの240回跳ぶと、県下でも20位までには入れそうです。5年生は国語。生活をよりよくする提案を考えての作文教材です。最高学年に向けての準備の3学期にぴったりの教材です。どんな提案がされるのでしょうか?6年生は音楽。リコーダーの個人練習。カントリーロードに取り組んでいました。
新年最初の参観は、3校時。1年生は生活科。冬を探しに校庭へ。去年は、地面に氷が張っていたそうですが、今日は水たまりのまま。木の芽が春を迎える準備をしていました。2年生は図工。手本を見ながら人物を描く練習です。3年生は学級活動。係決めです。2学期までの経験を生かして、どんな係が必要か考えていました。4年生も学級活動。決まった係のメンバーで相談中。係のカードを作成していました。5年生は算数。テスト直しの解説中でした。5年生の算数はなかなか盛りだくさんです。6年生も学級活動。係を決めた後、3学期の自分のプロフィールを書いていました。外は雪もちらついていましたが、教室の中はちょうどよい温度でした。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました!3学期のスタートです。全員そろうことはできませんでしたが、2学期末に比べてみんな元気です。念のため、2学期終業式同様、温かい格好で短めに始業式を行いました。私からは、まず冬休みにうれしかったことを二つ紹介。一つ目は、地域の方からの子どもたち宛の年賀状。宛名には、「南山崎小学校 明るくて元気でステキな皆様へ」と書かれてありました。子どもたちの挨拶で元気をもらっているという内容でした。こちらこそ、ありがたいことです。二つ目は、ボールで遊んでいて物を壊した男児が、たまたま学校に来ていた私に謝りに来たこと。正直であること、素直に謝ることができるすばらしさを伝えました。最後に、3学期に頑張ってほしいこと。それは、「凡事徹底」。子どもたちには、少し難しい言葉ですが、誰でもできることを当たり前にしていこうと呼びかけました。
2校時は通学班会。2学期末の反省を生かして、3階から短い時間で回りました。写真は撮れましたが、全部回ろうと急いでいたので、どんな話が出ていたのかを聞くことはできませんでした。残念!
2学期の最終日。大掃除の後は終業式。感染症対策のため、いつもより間隔をとって体育館で行いました。儀式ではありますが、防寒着OKとしたのですが、いつもと変わらぬ格好。なかなか元気です。代表児童による2学期の思い出と冬休みに頑張ることの発表を終えた後、私の話も短めに。マラソン大会を例に、努力する大切さと頑張っている人を力いっぱい応援する素敵さについて。最後にお決まりの宿題を二つ。一つは、新年を迎えるに当たって目標を立てること。新しい年を迎えるこの節目は、自分を変えるチャンスです。頑張れば達成できそうな目標を立てることを勧めておきました。もう一つは、元気に1月8日の始業式を迎えること。教職員一同、元気な子どもたちの姿に会えるのを楽しみにしています。なお、HPの日記は、冬休みの間は休憩する予定です。よいお年を!
あっという間に明日は早くも2学期終業式。今週、インフルエンザが増えてきているのが気になります。うがい・手洗い、換気、バランスよく食べて、しっかり睡眠。気を付けていてもかかるものですが、できることはしておきましょう!
業間は通学班会。2学期を振り返り、冬休みの過ごし方についても話し合います。「きちんと並んで登校できた人」の質問にほとんど手が挙がらない班も。南山っ子は正直です。そう、この振り返りをこれからの行動に生かせばいいのです。命は一つ。自分の命は、まずは自分で守ることが大切です。私が回ったときには、すでに終了していた班もあったので、写真は一部の様子です。
4,5時間目に授業を参観。1年生は学級活動。冬休みのくらしの確認です。担任が交通安全についての話をしているところでした。みんな真剣に聞いていました。2年生は算数。練習問題をしていました。できた人から担任のところで答え合わせ。正解したでしょうか?3年生はクリスマス会。この日に向けて準備を頑張ってきました。楽しいひとときを過ごせたようです。4年生はタイピング。速い子は大人顔負けです。ローマ字をよく覚えています。いろいろな指が使えるともっと速くなるかな。5年生は保健。けがの手当ての学習です。知っておくともしもの時にも安心ですね。きらきら1組は算数。まずは、音楽に合わせて数を覚えます。次にカードの並べ替え。だいぶ数も覚えてきましたね。きらきら2組は図工。水分多めの絵の具を画用紙に散らしてストローで吹きます。すると色が広がってなかなか素敵な模様に。この後、クリスマスツリーになるそうです。6年生は道徳。命を大切にするとはどういうことかというテーマです。おじいちゃんの残したしわくちゃののし袋に込められた思いを真剣に考えていました。
昼休みには、青少年赤十字加盟継続50年表彰がありました。日本赤十字社愛媛県支部の方にご来校いただき、6年児童が代表で盾をいただきました。本校の歴史を感じるひとときでした。さっそく、児童玄関入って左の棚に飾りましたので、ご来校の際はぜひご覧ください。