今日は、3校時に参観。1年生は学級活動。6年生を送る会の出し物について話し合っていました。劇をするために、お世話になった場面をたくさん発表。6年生の頑張りが、一年生にたくさん伝わっていました。2年生は体育。跳び箱、縄跳びを終えて、サッカーの場面でした。いつものように楽しくボールを追いかけていました。写真はシュートをした場面。結果は?3年生は社会。教科書で今と昔の土地利用図を比べながら、違いを見付けていました。写真は、友達と意見交換をしているところです。4年生は読書。自分で選んだ本を集中して読んでいます。5年生は社会。ちょうどテストが終わったところで、タイピングを行っていました。6年生は理科。なぜ、二酸化炭素か増えたのかという学習課題で原因を探っていました。



「雲一つない空」隣にいたA君の何気ない一言。見上げてみると確かに少し薄めの青い空が一面に広がっていました。時には、こんな風に空をながめてのんびりしたいですね。続けて、なぜ空が青いのか説明してくれました。きっと、不思議に思って調べたのでしょうね。主体的に調べたことはしっかり記憶に残る物です。こんな学びを続けて欲しいと思います。
今日は、珍しく4校時に参観。1年生は道徳。自分や友達のよいところを見付けて伝え合う学習でした。いつも以上に張り切っていて、気持ちのよい声が響き渡っていました。2年生は国語。「こんなことができるようになったよ」の組み立てメモを元に、いよいよ原稿用紙に作文を書くようです。3年生は算数。2けた×2けたの筆算の問題を自力で解いていました。困っていた子どもには、少しヒントを出しましたが、やり方は分かったでしょうか?家でも解いてみようね。4年生は体育。男女対抗のドッジボールです。中学年の頃は、こんな時によくもめ事が起こりますが、笑顔で楽しくできたようです。5年生は理科。ちょうどテストが終わったところでした。タブレットを使って理科の動画を見始めていました。6年生は図工。卒業制作です。彫刻刀を使って箱を削っていました。結構彫り込んでいて、ヤスリを掛けたのか掘ったところがツルツルになっている子もいました。



午後から、6年生はプレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」。県教委主催で、県下の6年生を対象にしたオンラインでの一斉授業です。これは、地元産業や企業、農林水産業等のよさ、地元で働くことの魅力を発見するとともに、中学校で実施する職場体験活動への期待を膨らませることを目的として実施されています。私が参観したときは、東中南予のスゴ技企業の職場紹介の場面でした。水引でできた孔雀が映ると、「すごい!」「きれい!」との声が上がりました。また、伊予市の企業も紹介されました。食用に適さない米を利用して歯ブラシ等をつくっているとのことで、私も子どもと同様驚きました。最後の西予市では、何と私のふるさとが!今では廃校となった母校も映ってなつかしく思いました。と同時に、すばらしい物を素直にすごいと感動できる6年生の姿に大きな喜びを感じた時間となりました。

今日は3校時に参観。1年生は明日の参観日の発表練習。たし算やひき算をカードを見ながら素早く答えていました。2年生は体育。ボールけりゲームです。相手のいないところに動くのはさすがに難しいですが、みんな元気に走り回っていました。0対0の引き分けでした。3年生も発表練習。タイピング競争でした。タイピングの速さは、テレビ画面と連動していて、周りの人からも誰が速いか分かるようです。どうやら明日は、保護者の方とも対決するようです。(ん?ばらしたらまずかったでしょうか?)4年生は図工。版画です。数名は既に仕上がっていたようです。廊下には、2分の1成人式のかわいい資料が展示されていました。5年生は社会。あふれる情報とどのように関わっていけばよいのかという学習です。現代社会では、避けられない大きな課題ですね。6年生は理科。「人と環境」という最後の単元です。人が空気・水・食物とどのように関わっているかまとめ、人と環境との関わりについて、調べたり考えたりします。明日は、今年度最後の参観日。子どもたちの活躍をお楽しみください。



今日は3校時に参観。1年生は算数。100をこえる数の練習問題を解いていました。よく理解していました。2年生は体育。縄跳びをした後、残りの時間でボールけりゲーム。一進一退の攻防で、1対1の引き分けでした。3年生は発表準備。来週の参観日に向けて準備は万端です。4年生は読書。しっかり本の世界に入り込み、心に栄養を与えてくださいね。5年生は理科。最後の単元「人のたんじょう」を学習していました。生命の始まりは、メダカの卵より小さいことを知り、驚いていたようでした。6年生は図工。彫刻刀を使っての作品作りです。これも最後の作品でしょう。卒業までの登校日はすでに30日を切っています。これからの1日1日は、あっという間です。楽しい思い出を作ってね!



昨日は、新入児一日体験入学。私は残念ながら見ることができませんでしたが、写真を見ると楽しいひとときを過ごせたようです。入学を楽しみにしています。3年生は、地域にあるびわ葉茶工場の見学。工場を見せていただいただけでなく、おいしいびわ葉茶もいただいたようです。地域で学ぶいい機会となりましたね。


今日は2校時に参観。1年生は体育。ボールけりゲームです。みんなよく動いて楽しそうでした。攻守の入れ替わりが激しく、私が見ている間は得点は入りませんでした。2年生は生活科。小さい頃から今の様子を写真を交えてまとめていました。小さい頃の写真を見ながら、うれしそうでした。3年生は学習発表会の準備。タブレットや色画用紙を使ってまとめていました。4年生は図工。版画です。けがをしないように掘る向きを考えながら作業していました。5年生は理科。ものの溶け方の学習の確認です。温度が変わっても溶ける量があまり変わらないのは、ミョウバン?食塩?6年生は国語。言葉について考える学習です。今までの国語の教科書でどんな物語が出てきたか思い出していました。内容は覚えていても、題名がすぐに出てこない物もあったようです。



5校時に参観していると、いつの間にか外は大吹雪!子どもでなくても気になるほどです。授業が終わるとたくさんの子どもたちが運動場へ。子どもたちにとっては残念ながら、積もるまでは降りませんでした。それでも、うっすらと雪化粧された運動場で雪を楽しみました。子どもたちは元気です!私は、6年教室からその様子をパチリ。明日の天気が気になるところです。ところで、今日のアクセス数が尋常ではないのは、どうしてでしょうか?
