今日は2校時に参観。窓からは雪がちらつく様子も見られました。1年生は図工。スチレン版画の説明を聞いていました。参考作品のすばらしさに驚きの声もあがっていました。2年生は国語。新出漢字の練習です。空中で大きく書いたり、指でなぞりがきをしたりしながら、正しい書き順を覚えていきます。3年生は体育。男女対抗でのサッカーです。みんながよく動き、なかなかの接戦でした。4年生は総合的な学習の時間。2分の1成人式の資料もほとんど仕上がってきたようです。早く終わった子はタイピング練習。そのスピードに驚きました。5年生は国語。調べた秘密をタブレットでまとめていました。いろいろな教科に別れていて、参観日に発表するそうです。6年生は音楽。八木節の演奏です。各パートごとの確認をしているところでした。楽器を使っての練習に入るところで私の時間切れとなりました。また今度、聴きに行きたいと思います。



昨日は、伊予市駅伝大会に3チームが出場しました。地域の方にお世話になり練習した成果を十分に発揮し、一番速かったチームは2位になりました。参加した子どもたちの一生懸命頑張る姿に、見ている私も手に汗を握りました。さすが南山っ子、よく頑張りましたね!しんどくても自分に負けずに頑張るいい経験でしたね!
今日は、3,4校時に参観。1年生は明日行われる新入児一日入学の発表練習。たし算の問題をすらすら解いていました。2年生は国語。「だれが」「なんだ」という文作り。主語と述語の学習も終わりが近づいてきました。3年生は参観日の発表練習。2チームともタブレットを使って発表していました。理科の星座の問題は、大人でも難しいと思いますが、子どもの力はあなどれません。4年生は理科。試験管の中の水を熱し、温まり方の実験をしたようです。教室でその確認をしていました。5年生は算数。教科書の練習問題をしたり、タブレットで復習したりと真剣に取り組んでいました。少しアドバイスもしてみましたが、分かったでしょうか?きらきら学級は、調理実習。収穫した大根を使っての煮物料理のようです。三種類の異なる味付けで作ったようですが、どれが好みの味となったでしょうか?6年生は参観日の発表の準備。将来のことや小学校生活のことから伝えたいことを絞って3分程度で発表するようです。今まで学習したことを生かして、何をどう伝えるか、楽しみにしています。




昨日の閲覧者数が久しぶりに3けたとなりました。ご覧いただき、ありがとうございます。ひょっとして、教室前面からの写真が多かったからでしょうか?普段は、授業の邪魔にならないように、後ろから全体的な様子を撮っていましたが、可能な範囲で分かりやすい写真にしたいと思います。
今日は、3校時に参観。1年生は生活科。参観日の発表の練習中でした。みんな、友達の発表をよく聞いていました。授業後半は個別の練習をしていたのでしょうか、廊下で縄跳びを練習する姿も。2年生は図工。大きな袋を変身させた作品がほとんど仕上がっていました。何人かの子どもたちが声を掛けてくれて、うれしそうに作品の説明をしてくれました。3年生は外国語活動。カール先生の英語での指示を聞いて、みんなで大きな円を作ります。モニターに映された問題を見ながら、数、色、形を英語で答えていました。中には、八角形まで英語で言えるという子も。驚きです。4年生は算数。分数の確かめプリントです。ちょうど私が数時間授業をした単元だったので、ドキドキしながら少し様子を見守りました。4年生の皆さん、分からなければいつでも聞きに来てくださいね。5年生も算数。学習帳を進めていました。分からないところは、友達も教えてくれます。分かりやすく伝えることも大切な学力の一つです。6年生は家庭科。ジャーマンポテトの調理実習です。みんなでやることを分担しながら、効率よく行っていました。お味はいかがだったでしょうか?給食は全部食べ切れましたか?



始業式で伝えた「凡事徹底」。2年教室では、具体的に頑張ることを掲示して取り組んでいました。このように、全体で話したことを学年の発達段階に応じて子どもたちに分かりやすくおろしてくれる本校の教職員です。最後の写真は、2階へ行く踊り場の掲示の様子です。

心配された雪も今のところ少し降っただけで、とりあえずほっとしているところです。今日は2校時に参観。邪魔になりそうにない学習内容の学年は、教室の前の方から写真を撮りました。1年生は体育。ボールけりゲームです。味方にパスをする練習をした後、最後はミニゲーム。思い通りにボールをコントロールするのは難しいですが、みんな張り切っていました。2年生は生活科。自分の成長をまとめていました。たくさんの子が声を掛けてくれ、うれしそうに説明してくれました。3年生は社会。まもる君の家の話が出てきました。南山には、どこにあるのでしょうか?担任が、「見付けたら教えてね」と投げ掛けていました。4年生は図工。彫刻刀を使って版画にチャレンジ。安全な彫刻刀の使い方についてのお話もありました。今回のテーマは動物のようです。5年生は理科。水溶液から溶けている物を取り出す実験です。安全めがねを使ってしっかり観察していました。6年生は算数。学習内容は終了して、これから2ヶ月間は復習の時間です。お互いに教え合ってみんなで成長していきます。



今日は4校時の様子。1年生は道徳。宇宙船に乗って見たすばらしい景色をもとに感じたことを言い合っていました。2年生は国語。図書の本を借りてきて、みんなを待っている間に読書をしていました。3年生は算数。モニターに出された分数の問題をみんなで解いていました。4年生は総合的な学習の時間。2分の1成人式の発表資料を作成していました。5年生は理科。ろ過の実験の注意点を確認していました。6年生は写真撮影。卒業アルバムに載せる最後の写真を撮っていました。



今日は2校時に参観。1年生は生活科。一日入学に向けて、発表の準備をしていました。いつもよりお兄さん、お姉さんの顔をしていました。2年生は図工。大きな袋を使って作品を作るようです。教員が作った作品の工夫点に驚き、思わず拍手が起こりました。3年生は算数。分数の学習です。10分の1はどんな数か説明している所でした。4年生は外国語活動。自分の好きなピザを英語で表現する学習です。タブレットを活用するのが楽しみなようで、いつもよりいい表情です。5年生は体育。縄跳びでいろいろな技に挑戦です。写真の場面は、ある技で最後まで跳びきった2人の様子です。6年生は社会。「世界に歩みだした日本」という単元で、プリントを中心に真剣に調べているところでした。どの学年も頑張って学習していました。


