陸上大会壮行会
2024年10月7日 17時22分業間に陸上大会壮行会を行いました。一人ずつステージで自分のめあてを発表できるのは、小さい学校ならではのよさです。1~5年生の応援も、選手の心にきっと届いたはずです。明日の天気が気になるところですが、明日出せる自分のベストを出し切って欲しいと思います。さらにそれが自己ベストなら、最高です!頑張れ!南山っ子!
業間に陸上大会壮行会を行いました。一人ずつステージで自分のめあてを発表できるのは、小さい学校ならではのよさです。1~5年生の応援も、選手の心にきっと届いたはずです。明日の天気が気になるところですが、明日出せる自分のベストを出し切って欲しいと思います。さらにそれが自己ベストなら、最高です!頑張れ!南山っ子!
今日から運動会練習が本格的に始まりました。さっそく、表現の練習を行いました。4~6年は、フラッグを使っての表現です。体育館で行ったので、1時間目は5,6年、4時間目は4,6年と分けて行いました。特に4時間目は、6年生が4年生に教える姿も見られました。なかなか選曲もすばらしく、写真を撮りながらエネルギーがみなぎってきました。1~3年は3校時に練習しました。見ているだけでこちらが笑顔になります。事前にお知らせするのもどうかとは思いましたが、差し障りのなさそうな範囲で様子をパチリ!
1日遅くなりましたが、昨日の4校時に1年生がサツマイモを収穫した様子です。収穫している様子を直接見ることはできなかったのですが、雨が降る前に楽しく収穫できたようです。いつもなら、その日の出来事をHPでお知らせするのですが、すでにアップ済みで時間もなかったので、昨日は断念。ところが、写真を見てびっくりしたので本日アップした次第です。驚いたのはその長さ!こんなに長いのは初めて見ました!
今日は、久しぶりに1校時に教室を回りました。1年生は国語。かぞえうたを音読していました。物による数え方の違いを理解するには、経験が大切です。日常生活の中でしっかり身に付けてくださいね。2年生は生活科。どんなおもちゃを作るのか確認していました。おもしろいおもちゃができるといいですね。3年生は国語。見学したことをまとめるところでしょうか。ほとんどの子は、タブレットで写真を選んでデータで提出していました。タブレットをよく活用しているので、慣れたものです。子どもってすごいですよね!4年生は算数。ちょうどテスト中でした。問題は解けているのに解答欄に書いていない子がいたので、こっそりアドバイス。5年生は国語。秋の俳句を作っていました。できた俳句をタブレットを活用してみんなで共有。お互いの俳句のよさを認め合っていました。6年生も国語。新出漢字の練習です。宙で大きく書いて書き順の確認をしていました。そして、漢字クイズ。「丸+土+力+土+は」は?もちろん、そのままでは使えないパーツもあります。5年生で習った漢字だそうです。子どもとほぼ同時に分かりました!(答えは一番最後にあります!)
(答え:勢)
今日から10月。日中はまだ暑さもありますが、朝夕とすっかり涼しくなってきました。これからが秋本番でしょうか?今日は、今年度HPアップ回数が他学年より少し少ない2,4、5年生の3時間目の様子です。2年生は国語。生活科で学んだことを作文にする学習でした。最後の一枚の写真は、先週の図画工作科の様子です。本物の魚を見ながら絵に表すことに挑戦しています。お魚に負けないくらい生き生きとした表情なので、専科教員からHPアップを勧められた一枚です。4年生は社会。副教材を使って地震への備えを考えていました。自分事としてしっかり考えて、今後に備えてくださいね。5年生は音楽。曲調の変化を言葉で表現したり、リコーダーで演奏したりしていました。私も一緒に考えましたが、曲調が変化したのは分かるけど言葉にするのはなかなか難しいと感じました。リコーダー演奏は、みんなが頑張っていたので少し多めに写真を撮りました。この調子で頑張ってくださいね!
運動場の東側にとても大きな銀杏の木があります。5年生の総合的な学習の時間に「南山ギンナンプロジェクト」という学習があります。今日はそのスタート!さっそく、ギンナン拾いから始まりました。明日からはグループに別れて収穫します。また、例年12月くらいにはライトアップされるそうです。どんな姿になるのか楽しみです!
1時間目から運動場で子どもの声が。よく見ると手には虫取り網や虫かご。4年生が理科の授業で秋に見られる虫を校庭で探していました。暑さのせいか、あまりいなかったようですが、それでも大きなカマキリやショウリョウバッタ、オンブバッタ、トンボもいたようです。小心者の私がカマキリを持つときは、いつも鎌の届かない後ろから。南山の子どもたちは、普通に手にのせてました。すばらしい!この後、2校時に2年生が秋の虫を探しに行ったようですが・・・。でも、ダンゴムシで盛り上がったそうです!
今日は人権・同和教育参観日。たくさんの保護者の方にご参観及び地区別懇談会にご参加いただきありがとうございました。参観授業では、道徳科を中心に、人権・同和問題について考える授業を行いましたが、いかがだったでしょうか?人権・同和教育は、普段からの積み重ねが大切になります。今後も、子どもたちとともに考えていきたいと思います。
今日は朝から涼しかったので、「今日こそ外遊びができるのでは?」と大きな期待と少しの不安が入り交じった気持ちで熱中症指数を確認。見事、業間も昼休みもしっかり外遊びができました。サッカー、ドッジボール、ブランコ、登り棒、タイヤ跳び、雲梯などなど。今日は、低学年の男子もサッカーに参加している子もいました。水分補給がいつでもできるように、水筒をもって遊びに出ています。
おまけの写真は、4年生の音楽。5校時に各教室を回りましたが、「ゆかいに歩けば」を歌っているところをタブレットで撮っていました。自分の歌っている姿を撮ったり見たりすることはなかなかないので、撮影中もやや恥ずかしさも見られました。気が付いたことを次に生かせるといいですね。
今日は4時間目の様子。1年生は道徳。みんなで使う物をノートに絵や言葉で書いていました。2年生は算数。数図ブロックを片付けた後、課題をノートに書いていました。3年生は社会。今日は朝からスーパーの秘密を探りに電車に乗って見学をしてきました。分かったことを確認していました。5年生は理科。残念ながらテストでした。見直しを終えて提出した人は、タブレットで調べ物。6年生は家庭科。衣服についての学習でした。適切な言葉を考えたり教科書から見付けたりしながら、家庭科ノートに書きこんでいました。4年生は体育。少し早めに切り上げたのか、体育館から帰ってくるところに出会いました。おまけの写真は、5時間目の6年生の洗濯実習。自分の上靴をきれいに洗っていました。普段(時々も含む)から自分で洗っている人は5人。これからは、家でも自分で洗う人が増えるはず?です!