通学班会

2025年3月11日 13時30分

 業間に今年度最後の通学班会がありました。3学期の反省と春休みの計画を立てた後、新1年生の確認です。誰が迎えに行って、誰が中心となってお世話をするか。ある班では、「○○さんの家が近いから迎えに行ってもらったら?」と、今の6年生の名前をあげる子も。残念ながら卒業するので、来年度も小学生の皆さんでお願いしますね。最後は、新1年生に渡す「おめでとうカード」の作成です。時間が足りなかった班は、後で書くようです。新しい仲間が増えるのが楽しみですね!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

少年消防クラブ卒団式(4年)&2校時の様子

2025年3月6日 15時55分

 今日は、少年消防クラブの卒団式。伊予消防署の方にお世話になって、1年間様々な体験をしてきました。私も若い頃に何度も担当をしていたので、とても貴重な体験だと実感しています。服装もなかなかかっこいいですよね。小規模校なので、4年生全員が体験できるのもよさだと感じています。これを機会に、防災の意識を高めて欲しいと願います。伊予消防署の皆さん、一年間お世話になりました。ありがとうございました。

7 8

9 10

11 12

 今日は2校時に参観。2年生は図工。鑑賞の時間です。日本の画家の作品を見ながら、「ゴッホのタッチに似ている」という声が聞こえてきました。驚きです。4年生は外国語活動。授業後に卒団式があるため、消防クラブの服装での授業でした。いつものように、タブレットを使った学習の準備をしていました。6年生は社会。戦後の日本の復興の様子の学習です。三種の神器について考えていました。もちろん、剣、鏡、勾玉ではなく、電化製品のことです。令和の時代なら何になるのでしょうか?1,3,5年は6年生を送る会の練習。明日のネタ晴らしにならない場面を載せています。練習後、5年生には、少しお話をさせてもらいました。内容は・・・秘密にしておきます。どの学年も、6年生への感謝の気持ちを伝えるために何度も練習していました。6年生の皆さん、その気持ちをしっかり受け止めてくださいね!5年生の皆さん、楽しみにしていますよ!

1 2

3 4

5 6

5校時の様子

2025年3月4日 15時18分

 今日は5校時に参観。1年生は送る会の練習。6年生にばれるとまずいので、写真は最初に並んだところです。2年生は道徳。七つの星というお話の中で、木のひしゃくが銀や金に変わっていきます。感じたことをたくさん発表していました。3年生は理科。「ものの重さを調べよう」で実験した結果をもとに考察していきます。4年生は音楽。「ノルウェイ舞曲第2番」を鑑賞した後、出てきた楽器を確認していました。5年生は外国語。カール先生は木曜日だけなので担任だけの授業です。英語を聞きながら、誰のことを紹介しているのか考えていました。6年生は算数。割合の復習をしていました。何人かのノートを覗いてみましたが、式を見つけていました。

1 2

3 4

5 6

3時間目の様子

2025年3月3日 13時32分

 今朝は、登校時になかなかの雨。子どもたちが学校に着いたときには、結構ぬれていました。気温は15度ありましたが、ストーブをつけて対応。少しは乾いたでしょうか。

 今日は、3校時に参観。1年生は算数。まとめのテスト中でした。2年生は体育。とびっこ遊び・跳び箱遊びの種目に抱え込み跳びの練習の場が増えていました。跳んでいる写真はぶれていたので、着地をした瞬間です。3年生は6年生を送る会の確認。今週末が送る会です。4年生は理科。人と他の動物の骨のつくりの共通点を見つけていました。5年生は国語。力試しの確認です。6年生は社会。原爆投下と戦争の終わりについて学んでいました。

1 2

3 4

5 6

続報!縦割り班遠足

2025年2月28日 16時17分

 下片山方面に歩いていった子どもたちは、地域に設置された問題を解いていきます。学年指定の問題やみんなで考えていい問題が計18問。その他にも、「先生とジャンケン対決」「スリッパリレー」「みんなでジャンプ」「8の字ジャンプ」「くろひげ危機いっぱつ」などのチャレンジゲームが5つ。一部のポイントは、通学路上にあるため、子どもたちが出発してから担当教員が設置。何とか間に合いました。10時になると、引率教員の携帯に最初のミッションが!コース上に潜む「みきゃん」「ダークみきゃん」を背景にして、3つの班が一緒に写真を撮ること。制限時間は10:20まで。クリアできなければハンター出動!ハンターに見つかれば-100点。走って逃げるのも×。知っているか、その場所を通れば簡単にクリアできるが、時間が無情にも過ぎていきます。だんだんと不安がよぎります。途中で様子を見に行くつもりでしたが、私(ハンター)に出会うと大減点。これでは、子どもたちにうらまれてしまう!10:19、ミッションクリアの連絡。一安心しました。23のポイントは、全ては回れないことを前提にしていましたが、どうやらかなり早い班があるとの情報が!そこで、担当教員が新たなミッションを。5つのポイントに新たに設置したお札のうち3枚を梶畑集会所に持っていくこと。一つのチームが回収できるお札は1枚だけ。このミッションに失敗すると、ゴール後の順位に応じて減点されます。一位チームは-100点。下位3チームは減点なし。大逆転に使えるかもと悪知恵を働かせたのは私だけでしょうか?でも、さすが南山っ子。これも見事にクリアしました。あっという間に、遠足は終了。子どもたちも満足そうな表情でした。地域を探索しながら、今風の要素も取り入れたよい遠足でした。本校教職員のアイデアと実行力に感謝です!それから、地域の皆様、少しにぎやかでご迷惑もお掛けしたのではないでしょうか。ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました!

9 6

3 4

1 2

7 8

5 10

 今日の1校時の写真です。

11 12

13 14

15 16

縦割り班遠足、出発!

2025年2月27日 10時02分

 気持ちのよいお天気に恵まれて、現在、地域めぐりの縦割り班遠足中。私は、残念ながらお留守番です。

 8時25分。みんな早めに体育館に集合したので、まずは、遠足の注意点やウォークラリーについて再確認。そして、昼食場所の決定のため、1年生がくじ引きです。そうこうしていると、どこからか怪しげな声が。なんと、ゲームマスターが、引率の先生方を隠してしまいました。そう、遠足のスタートは、隠された先生方を見つけること。さっそく、敷地内を探索に出かけました。

1 2

3 4

 早い班は、すぐに見付けて、そこでけん玉チャレンジ!一人二回まで挑戦でき、成功すれば、10ポイントゲットです。コツを教え合いながら、得点をゲットしていきます。最初のチームは、早々と50ポイントゲット。広い敷地内に隠れて、いや、隠されているので、なかなか発見できないチームも。1mほどの距離にいるのに、気付かないケースも。最後のチームは、9時10分過ぎに出発しました。この後も、随時アップできればよかったのですが、お留守番なので、続きは明日になりそうです。楽しい遠足になりますように!

5 6

7 8

9 10

縦割り班遠足について

2025年2月27日 07時00分

 27日(木)に予定してる縦割り班遠足は、予定通り実施いたします。活動の様子については、後ほどお知らせします。

2校時の様子

2025年2月26日 11時38分

 今日は、2校時に参観。1年生は体育。とびっこ遊びや跳び箱遊びを組み合わせてどんどんチャレンジします。残念ながら活動場面の写真は全てブレていましたが、授業後には、「楽しかった。」「またしたい。」という声がたくさん聞かれました。2年生は生活科。自分たんけんのまとめの続きです。近くを通ると、作品の解説をしてくれました。とても素敵な笑顔でした。3年生は算数。□を使った式の学習です。気が付いたことをどんどんつぶやきながら、授業が進んでいきました。4年生は図工。版画を掘る作業もほとんど終わり、いよいよ紙にうつします。何枚か刷るようですが、紙を置くのは集中力が必要です。5年生は理科。人の誕生の学習です。プリントに解いた問題の答え合わせをしていました。6年生は書写。硬筆の練習です。ちょっと姿勢の話をしましたが、写真を撮る頃には早くもくずれていました。くせがつくとなかなか直りませんよ。今が大切です!明日は楽しみにしている縦割り遠足。朝は少し寒そうですが、いいお天気になりそうです!

1 2

3 4

5 6

大盛況!にこにこ食堂!

2025年2月25日 11時30分

 2月23日(日)、第2回南山にこにこ食堂が緑風館で行われました。今回は、「けん玉で遊ぼう」「ソーラートレイン体験」「eスポーツ体験」の3つのイベントが新たに加わりました。お昼は恒例のカレーライス。これがまた絶品です!すぐに満席になって、来ていただいた市長さんや歴代校長、教頭先生方にもしばらくお待ちいただくほどでした。南山っ子も全校児童の3分の2ほどが来ていました。それぞれの体験場所で、友達と一緒に存分に楽しめたようです。老若男女問わず、地域の方が集まるこのにこにこ食堂は、コミュニティをつなぐとても貴重な機会だと改めて感じました。企画、準備、運営、後片付けなど献身的に活動していただいたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

7 8

9 10

11 12

13 18

14 17

15 16

 今日は、珍しく1校時に参観。あいにく、1~4年はテスト。終わった子は読書やタブレット。おかげで、教室の前から写真が撮れました。5年は社会。「自然災害を防ぐ」という学習です。6年生は送る会の出し物(お礼)の練習。写真を撮ったらすぐに教室を出ました。

1 2

3 4

5 6

2校時の様子

2025年2月21日 14時35分

 今日は2校時に参観。1年生は体育。ボールけりゲームです。ボールの所に集まる人数はかなり多く、みんな大ハッスル。ゴールシーンも何度かあり、引き分けだったそうです。2年生は生活科。自分たんけんの資料をまとめていました。ほとんどの子が表紙を作っていたので、仕上がり間近でしょうか。3年生は国語。漢字テストの最中です。習った漢字を覚えることができているでしょうか。4年生は算数。位置の表し方の学習です。地図を元に、ある地点から目的地までを、南北に○m、東西に△mと表していきます。5年生は道徳。「すれちがい」という教材です。やむを得ない理由で約束を守れなかった友達とのけんか。日常生活でもありそうで、たくさんの意見が出てきました。6年生は理科。人と食物との関わりを調べる学習です。食物連鎖のピラミッドで、どの生き物がどこに当てはまるのかを考えていました。

1 2

3 4

5 6