運動会あけで、子どもたちの体調を心配しましたが、いつも通り元気いっぱいで一安心しました。今日は、4校時に少し参観。1年生は算数。今まであったヒントとなる言葉がないようで、場面を考えて立式。2年生は書写。大人になったときに困らないように、鉛筆の持ち方の再確認。3年生は音楽。タブレットで自分の歌声を録音しているところでした。4年生は総合的な学習の時間。車などのスピードの出しすぎは、自分たちの命を危険にするというお話の最中でした。5年生は算数。静かにテストをしていました。6年生は道徳。「個性を伸ばす」をテーマにした学習でした。少し前まで暑さを気にしていましたが、随分と過ごしやすくなりました。これで集中して勉強できそうですね!



本日の運動会は予定通り実施いたしします。ぜひご来校いただき、子どもたちに温かい声援をお願いします。

今日は午後から教室を回る予定でしたが、2年生が理科室にいるのを発見。急きょ予定を変更して2校時に教室を回りました。
1年生は生活科。アサガオのつるを取り、サツマイモのつると合わせてリース作りをする準備をしていました。2年生は図工。魚の絵を描いていました。少し行くのが遅れたため、残念ながらすでに終わっている子もたくさんいました。3年生は算数。コンパスを使って円を書く学習です。コツをつかんだ子は、大小の円を描いてアンパンマンにする子も!4年生は外国語活動。タブレットを使って英語のクイズにチャレンジ。正解するだけでなく、答えた速さによっても獲得ポイントが違うようです。5年生は国語。「AIとのくらし」をテーマに、ミニディベートを行うようです。AIの利点や問題点などをタブレットを活用して調べていました。6年生は社会。室町時代の文化について調べていました。今につながる文化がたくさんあることに気付けたでしょうか?



1,2校時に2年生の生活科で、「うごくおもちゃ作り」を行いました。今日チャレンジしていたのは、「グリグリカメさん」「ボートレース」「スピンボール」です。ゴムが元に戻ろうとする性質や、磁石のS極とN極が引きつけ合う性質を使って、楽しいおもちゃを作りました。2時間目の途中に参観に行くと、自分の作ったおもちゃを紹介してくれました。みんないい表情で活動していました。実際に動かしてみて、改良していくようです。「グリグリカメさん」は今までもよく見かけましたが、よく見るとウサギが多く、カメはいませんでした。ごめんなさい、カメさん!


心配された天気も何とか持ちこたえ、伊予地区小学校陸上大会が無事終わりました。多くの子どもたちにとって、この競技場で走ったり、跳んだり、投げたりするのは一生に一度の経験。昨年度から、伊予地区の6年生が全員そろってニンジニアスタジアムで行うことになりましたが、子どもたちにはいい経験になった思います。
特に感動したのは、選手宣誓。今年は、南山崎小の順番。この大舞台で緊張して、いつもの力が発揮できるかどうか、ハラハラしながら見守っていましたが、さすが南山っ子!堂々とやり遂げました!周りの先生方からも褒め言葉のシャワーでした。二人ともよく頑張ったね!
今までなら、「目指せ!自己ベスト!」と言うところを、昨日の壮行会では、「今日出せるベストを出そう」と子どもたちに話しました。体調やグラウンドコンディション等によって、自己ベストは出せないこともあります。でも、「自分の力は出し切った。」と思えれば満足感を得ることができ、「自分の力が出し切れなかった。」と思えば、次の別のことにこの経験を生かせばいいからです。児童の皆さん、どうだったのかぜひお家の人に話してみてくださいね。
保護者の皆様、本日の応援並びにおよそ1か月にわたるお迎え等子どもたちへのサポート、大変お世話になりました!ありがとうございました!



