あいにくの雨で本日予定の試走は2日(月)に順延。本番までちょうど一週間となりました。朝夕めっきりと寒くなってきましたので、体調管理にも注意が必要です。
今日は3校時に参観。1年生は生活科。昨日のお試しを受けて、改善しているところでした。2年生は図工。こちらも前回の続きでおもちゃ作り。だいぶできあがっていたので、何人も工夫したところを説明してくれました。3年生は算数。学習帳ができた子は、タブレット。たくさん問題を解いて慣れてね!4年生も算数。こちらも問題を解いているところでした。何人か解くところをのぞいてみましたが、計算の仕方が分かっているようで安心しました。その調子で頑張ってね!


12月10日(火)に行われる南山フェスティバルに向けて、1年生は張り切って準備しています。4校時にお邪魔すると、お店屋さんもほとんどできあがっていました。やじろべいにドングリごま、ドングリ迷路、ドングリ剣玉、ドングリボウリング、ドングリ投げ・・・。豊かな発想で、楽しいお店がたくさん出ていました。おおひら保育所の皆さんに楽しんでもらおうと、実際に試してみながら改善を加えていきます。自分で作ったおもちゃで遊ぶのは、楽しさ倍増ですね!これなら、きっと楽しんでもらえますよ!あっ!おおひら保育所の皆さんには、内緒にしていてくださいね!





3校時~4校時にかけて、3年生は総合的な学習の時間に自然農法を体験しました。持ってきた野菜や果物、花の種に粘土質の土を細かくしたものを混ぜて泥団子を作ります。種の量が足りなかったので、講師の先生に準備していただいた種もいただきました。種選びにも真剣です。泥団子を作る途中まで参観しましたが、講師の先生も終始笑顔で、子どもたちも生き生きと活動していました。地域の力を学校教育に生かせるこの環境をありがたく思います。乾かした後、後日畑に蒔くそうです。たくさんの種の中から、どの種が出てくるのでしょうか?どんな結果になるのか楽しみです!



今日は1校時に全校児童で試走。タイムも計ったので、自分の目標タイムも見えてきそうです。体育の中でも、水泳と持久走は、やればやっただけ伸びる喜びを感じやすい種目です。学年によっては、新記録も出そうな雰囲気。考えて走ることと強い気持ちがあれば、それだけでもまだまだ伸びますよ。児童の皆さん、自分に勝ってくださいね。28日(木)に試走、12月5日(木)が本番となります。地域の方にはご迷惑をおかけしますが、温かく見守ってください。


午後からは、県下一斉にいじめSTOP!デイplus。6年生がオンラインで参加しました。みんなが楽しく学校生活を送れるようしっかり考えて行動してくれることを期待します!

毎月14日は「伊予の日」。本校では、数年前の伊予市いじめSTOP子ども会議から、この「伊予の日」を含む週に挨拶運動をしています。今年度の会議では、「いい伊予の日」にいじめを防ぐ活動をしようと提案されました。代表児童が考えたのは、「はとぽっぽプロジェクト」の呼びかけ。これは、うなずきながら話を聞くことでよりよい関係を作ろうというもので、相手に「あなたの話をちゃんと聞いているよ」というメッセージを伝えることができます。はとは平和の象徴で、みんなが仲良くするという願いも込められています。これから、意識して取り組めるといいですね。

業間マラソンも始まりました。5分ほどの短い時間ではありますが、自分のペースで走ります。ある男の子は、2年連続新記録更新中。広報の取材に意気込みを語りました。12月5日のマラソン大会に向けて、それぞれどこまで自分の力を伸ばすことができるでしょうか?


6年生は、金融経済セミナー。講師の方の話を聞きながら、お金の使い方について考えます。「お小遣い1000円で何を買うか」という質問では、うまく組み合わせて使いきる子もいれば、絶対に必要なものだけ買って残りは貯金すると答える子も。なるほど、今のうちからいろいろと考えることは大切ですね!
