クラブ活動

2024年9月19日 15時52分

 6校時はクラブ活動。パソコン・イラストクラブは、タブレットを画像を見ながら絵を描いたり、教え合いながらプログラミングにチャレンジしたりしていました。ワールドクラブは、カール先生と一緒にドッジボール。ボールはなんと6個使っていました。科学クラブは、スライム作り。材料をもらって作り始めるところでした。スポーツクラブは、キャッチバレーボール。二人目だけボールをキャッチすることができます。年間15回程度の予定ですが、どのクラブもしっかりと楽しんでいました。

P1080372 P1080376 

P1080381 P1080387

4時間目の様子

2024年9月18日 14時10分

 今朝は突然の天気雨に驚きましたが、残念ながらやはり暑い一日でした。業間にはすでに熱中症指数が高くなり、今日も外遊びは中止です。「遊びの中の学びが大切」と考える私にとって残念な毎日です。

 今日は4校時の様子です。1年生は国語。自分でプリントをノートに上手に貼っていました。2年生は算数。ちょうどテストでした。解答用紙をのぞいてみると、よくできていました。3年生は道徳。自分の意見をしっかりと発表していました。4年生は国語。タブレットなどで調べたことを新聞にまとめていました。5年生は算数。順番に約数を発表するところでしたが、こちらも全問正解でした。6年生は理科。てこの実験は終わったところでしたが、実生活で生かされていることの確認。水道の蛇口のハンドルをはずして回すことにチャレンジ。さすがに、大人でも難しいでしょうね。子どもたちも興味津々でした。

P1080332 P1080335

P1080339 P1080344

P1080346 P1080354

昼休みの様子

2024年9月13日 13時35分

 今朝は少し涼しさを感じたところでしたが、残念ながら今日は業間も昼休みも外遊びは中止に。昼休みに各教室を回ってみましたが、子どもたちは、室内での遊びを満喫していました。多かったのはタブレット。スクラッチやタイピング、お絵描きなど。2年生は、親子活動でした手作り神経衰弱。1年生の多くは図書室で読書。教室にいた女の子の中には、折り紙でお家の方へのプレゼント作り。普段の微笑ましい家庭の様子が目に浮かんできそうです。5年生の男の子の中には、何と授業で取り組んだプレゼンにまとめる活動の続きをしている子も。さすが、5年生!

 状況に応じて、遊び方を考えることも大切ですね。でも、来週は外で遊べるともっといいですね!

P1080307 P1080318

P1080308 P1080312

P1080322 P1080315

P1080324 P1080325

1年生と6年生の交流

2024年9月12日 10時52分

 今日は朝から熱中症指数が高く、残念ながら業間も外遊びはできませんでした。7月よりも9月の方が、外遊びができない日が多いことは、今さらですが驚きです。

 いつもの朝の読み聞かせが終わって間もなく、6年生が1年生教室へ。本校の人権テーマソング「い・の・ち」の手話を教えてくれました。私は直接見ることはできませんでしたが、写真からは膝立ちした6年生の1年生を思いやる気持ちが伝わってきます。9月の参観日には、授業が始まる前に校内放送で人権テーマソング「い・の・ち」を流します。楽しみにしていてください。

P1100766 P1100774

6校時の様子

2024年9月11日 14時55分

 今日は、6校時に少しだけ教室を回りました。時間がなかったので、廊下から見るだけにしようと思っていたら、6年教室でICT支援員さんを発見。タブレットにヘッドホーンの6年生にひかれてちょっと中まで入りました。していたのは、英語学習成果確認テスト。自分の好きなことやできることを英語で話し、録音しているところでした。5年教室では、職場体験に来ている中学生が、お別れの挨拶をしてるところでした。子どもたちも真剣に聴いていました。

 今日で港南中生の本校での職場体験が終了。朝の挨拶運動から始まって、放課後の陸上練習の補助までと、とても助かりました。在校生が中学2年生になったころ、同じように職場体験に来てくれる子がいることを楽しみにしています。

P1080304 P1080301

P1080302 無題

陸上練習(5,6年)

2024年9月10日 14時44分

 今日は曇り空。昨日から始まった5,6年生の陸上練習にはちょうどいい天気です。昨日は、60m走、ハードル走の記録をとってから、種目別練習。まずは、子どもたちが興味を持った種目にチャレンジです。6年生の場合、大会まで実質15日間という練習期間。大きく記録が伸びるわけではないですが、0.1秒でも速く、1㎝でも遠く、高くを目指して取り組みます。今日からは、最初に全体練習をしてから種目別に分かれます。5,6年生の皆さん、いっしょに頑張りましょう!

P1080274 P1080277

職場体験が始まりました。

2024年9月9日 14時48分

 今日から3日間、港南中から職場体験で3名の生徒が本校で活動します。基本は、奇数学年に入ります。今日は初日で少し緊張もあったようですが、すぐに慣れたようです。児童にとっても、年が近いお兄さん、お姉さんでとてもうれしそうです。3日間、よろしくお願いします。

P1080259 P1080268

P1080261 P1080264

P1080265 P1080269

午前中の6年生の様子

2024年9月6日 12時16分

 今日は午前中の6年生の様子を中心に。朝は昨日に引き続き、運動場の草引き。だいぶきれいになりました。2校時は理科。ふりこの実験を通して、つり合うときの決まりを見付けました。業間はいつものようにサッカー。予想通り、昼休みは熱中症指数が上がり外遊びはできませんでしたが、業間にしっかり楽しみました。3校時は家庭科。前回に引き続き、涼しい住まい方を考えました。サーキュレーターと扇風機の違いについても考えていました。4校時は国語。イナゴという12行の詩を音読していました。自分で読む行を2つ決め、全員で読み切る活動でした。最初はうまくいきませんでしたが、何度かチャレンジすると見事成功!こういう楽しみ方もありかなと感じました。

 きらきら2組は、かぼちゃの観察。体育裏で育てているかぼちゃの実が大きくなっていました。もう少しして収穫した後は、どうするかこれから検討です。ヘチマの棚ではいくつか花が咲いたり、大きなヘチマがなっていたりしました。咲いているのは雄花がほとんどでした。教室に帰って、タブレットで雄花と雌花の違いを調べるようです。

P1080233 P1080234

P1080237 P1080239

P1080246 P1080247

P1080256 P1080253

P1080250 P1080252

朝から頑張りました!

2024年9月5日 11時32分

 2学期始まって気になるのが運動場の草。このままでは、陸上練習や運動会練習にも支障が生じそうです。そこで、今日、明日の二日間、朝の涼しいうちに全校で草引きをすることにしました。20分ほどの短い時間でしたが、みんなですると目に見える成果がありました。全校の皆さん、ありがとう!明日もう1日、頑張ろうね!

P1100759 P1100754

P1100753 P1100756

午後の様子

2024年9月4日 14時27分

 朝夕、少し涼しさを感じることも増えてきましたが、今日もお昼には熱中症指数が上がり、お昼休みの外遊びは中止。快適な教室で過ごしました。ほんの数年前なら、窓を全開にして扇風機を回して何とかやり過ごしていましたが、ありがたいことです。今日は、午後の授業の様子を少しだけ。

 6年生は家庭科。ちょうど涼しい住まい方の学習でした。5年生は総合的な学習の時間。環境について調べたことをプレぜーションソフトを使ってまとめているところでした。3年生は理科。校庭にいる虫を探しました。チョウやトンボはいるにはいても、なかなかうまく捕れません。でも、大きなショウリョウバッタを捕まえていました。1年生は音楽。残念がら授業が終わって教室に帰るところでした。廊下の右側を静かに歩いて帰る姿は立派でした。

P1080223 P1080219

P1080227 P1080226