明日に向けて

2024年7月10日 16時18分

 いよいよ明日は、市内水泳大会。今日は、放課後の練習ができないため、1,2時間目に水泳の授業です。明日のアップの仕方を確認したり、リレーの引き継ぎ練習をしたりと、最後の仕上げです。約1ヶ月間、可能な限り練習を見に行きましたが、今日の子どもたちの姿を見て、うれしく思います。人と比べるとまだまだかもしれませんが、どの子も大きく成長しています。ぜひ、今までの自分と勝負して、自己ベストを目指して欲しいと願います。頑張れ!南山っ子!

P1070886 P1070888

P1070903 P1070909

P1070910 P1070920

 プールから引き上げようとしたときに、小プールで水遊びをしていた1年生が、大の字うき、だるまうきにチャレンジ。水といっぱい仲良くなってね。記念に写真をパチリ!

P1070924 P1070928

4校時の様子

2024年7月9日 13時14分

 久しぶりに4校時の様子です。やや姿勢が気になる子もいましたが、どの学年もしっかり学習していました。1年生は、初めて自分自身の力で一からノートに書く場面でした。3年生は、たくさん挙手して自分の言葉で詳しく自分の思いを述べていました。最後の方に参観した6年生は、今日はいつも以上にいい意見がたくさん出たそうです。いつも最後の方になってしまうので、いい場面を逃してしまいました。回る順番も工夫していきたいと思います。

 今日、明日と個人懇談、お世話になります。子どもたちの学校での頑張りを中心に、学級担任よりお話しさせていただきます。ご家庭での様子なども教えていただくとありがたいです。学校も家庭も目指すところは「子どもたちの健やかな成長」だと思います。しっかりとタッグを組んで、取り組んでいきましょう!

P1070858 P1070861

P1070862 P1070868

P1070875 P1070872

市内水泳大会壮行会

2024年7月8日 10時23分

 1か月あまりの放課後水泳練習も今日が最後。11日(木)が水泳大会本番です。そこで、業間に壮行会を行いました。一人一人が自分のめあてをしっかりと述べ、全校児童がエールを送りました。私からは、今までの頑張りと成長を認め、今からでもできる自己ベストを出すための3つのことを話しました。やや天気が心配ですが、自己ベストを出すために頑張る姿を楽しみにしています。

P1070839 P1070842

 5校時に1年生から6年生にサプライズ!七夕飾りに6年生一人一人に応援メッセージを書いてプレゼント。6年生は笑顔で自分あてのメッセージを探していました。本番のエネルギーになりましたね!

P1070849 P1070853

再び5校時の様子

2024年7月3日 14時57分

 今日も5校時の様子です。1年生は音楽。ドレミの音を中心に鍵盤ハーモニカの練習です。2年生は算数。百を超える数の学習でした。やる気満々でよく手が挙がっていました。3年生は理科。テストの注意点を確認していました。4年生は社会。ごみの処理の仕方の学習です。ごみを減らして地球を守る4Rについて確認していました。自分でできる身近なことに注目していたようです。5年生は家庭科。ボタンの付け方を動画で確認していました。机の上を見ると、実際に付けるのは次回でしょうか?6年生は算数の10分間テスト。今はタブレットを使って問題を解く時代です。子どもたちも慣れたものです。テストの出来ばえはどうだったのでしょう?

 明後日、7月5日(金)は、児童生徒をまもり育てる日です。この日は、8時からの朝会で見守り隊の方との顔合わせがあります。毎朝、学校までいっしょに歩いていただいたり、交差点で安全に渡していただいたりと、たくさんの地域や保護者の方に見守られて安全に登下校しています。地域全体で学校を支えていただいていること、大変ありがたく思います。今後ともよろしくお願いします。

 明日、明後日は出張のため、南山崎小学校日記はお休みです。8日(月)から再開します。

P1070833 P1070819

P1070820 P1070824

P1070825 P1070827

5校時の様子

2024年7月2日 14時23分

 午後になって日が差してきました。午前中は冷房を付けると寒いくらいで途中で消したのですが、廊下の掲示板を見てびっくり!WBGT値は「警戒」。こまめな水分補給が必要です。これから1週間くらいは、いいお天気になる予報ですので、こまめな水分補給は続きそうですね。少し多めにお茶を持たせてくださいね。

 今日は、5校時に参観。テスト直し、1学期の振り返り、毛筆、リコーダーのテスト、図工の作品作りなど内容も様々。早く終わった子は、タブレットや読書、お手伝いなど。実は、この時間をどう使うかも大切な力です。児童の皆さん、時間をうまく使えていますか?

P1070808 P1070810

P1070812 P1070815

2校時の様子と通学班会

2024年7月1日 11時01分

 休み明けの月曜日。それも雨。登校時の表情は、心なしか元気がない子が目立ちます。そのことを職員朝会で教職員に伝えて、2校時の様子を参観。先週末のお客さんが来ていたときの姿勢からはやや崩れていましたが、まじめに授業に取り組んでいました。1年生は体育。一番最後に参観したので、残念ながら片付けの場面でした。2年生は音楽。初めて鍵盤ハーモニカで演奏する曲でしたが、見事でした。3年生は社会。テスト中でしたので、すぐに退席しました。4年生は図工。実物投影機で拡大しながら、工作の注意点の説明を聞いている所でした。5年生は外国語。アルファベットを練習した後、タブレットでリスニングの問題。ヘッドホーンをつけてタブレットを操作する姿は、なかなかさまになっています。6年生は図工。作品には細かい線も入って、仕上がり間近。人権意識を高めるポスターの説明を聞いていました。きらきら1組は七夕飾り作り。いただいた笹に色とりどりの飾りを付けます。きらきら2組は読み聞かせ。担任の読み聞かせを聞きながら、絵を目で追っていきます。いよいよ今日から7月。楽しい夏休みまであと3週間。ラストスパートを頑張りましょう。

P1070796 P1070790

P1070775 P1070778

P1070793 P1070781

P1070774 P1070777

 業間は通学班会。通学班で集まって、まず1学期の反省です。出発時刻には間に合っていますか?並び方や挨拶はどうでしょうか?安全に登下校するための集団登下校です。見守り隊や保護者、地域の皆さんなどたくさんの方に見守っていただいています。ありがたいことです。ただし、「まずは自分自身が安全に気を付ける。」「上級生が下級生に教える。」ことが大切です。そして、出会った人には気持ちのよい挨拶を!保護者の皆様、ご家庭でもぜひ安全に登下校できているか子どもたちに確認してくださいね。よろしくお願いします。

P1070799 P1070807

離任式

2024年3月28日 14時29分

 今日は、別れを惜しむかの様な雨模様の中、校長を含む5名の教職員の異動に伴う離任式を行いました。

 離任する教職員から、南山っ子や保護者、地域の皆さんへの感謝の思いが伝えられました。離任式には多くの在校児童が参加しましたが、式後にも多くの保護者や卒業生が来校し、互いの別れを惜しみました。

 今年度最後の集団下校では、通常の「さようなら」のあいさつではなく、「また会いましょう!」の挨拶で下校しました。

P1010710 P1010741

【学校長より】

 児童の皆さんの頑張りや保護者・地域の皆様のご協力に支えられ、今年度の教育活動を無事に終えることができました。心よりお礼申し上げます。

 児童は、この一年で心も体も大きく成長しました。児童が将来の夢を語ったり、決意を述べたりする姿を見て、頼もしさを感じるとともに一人一人の未来の姿に期待をしていました。南山で学んだ子どもたちが、自分の夢を叶え、幸せな人生を過ごしてくれることを願っています。 南山っ子の明日に幸あれ!!

修業式

2024年3月25日 14時08分

 今日は朝から小雨の降る天候となりましたが、1~5年生を対象に「修業式」を行いました。

 体育館での修業式では、6年生が卒業したこともあり人数は少なくなりましたが、校歌や返事の声は大きく元気のよい態度が立派な式となりました。式では、各学年の代表が校長から修了証を受け取りました。また、学級では学級担任から通信簿が手渡され、今年一年の努力の軌跡を振り返りました。

P1070357 P1060414

卒業証書授与式(卒業式)

2024年3月22日 11時18分

  今日は、卒業証書授与式(卒業式)を行い、地域の方々や保護者の皆さんに見守られながら、18名の6年生が慣れ親しんだ南山崎小学校を卒業しました。

 校長から一人一人に卒業証書が手渡され、力強く決意を述べる卒業生の姿に、卒業する寂しさと今後の成長を期待させる頼もしさを感じました。卒業生の未来に幸あれ!

IMG_8343 IMG_8387

IMG_8390 IMG_8418

IMG_8421 IMG_8423

IMG_8425 P1060410

小学校生活最後の○○(6年生)

2024年3月19日 12時40分

 6年生にとっての登校日は今日を含めて3日間となり、一日一日積み重ねてきた6年間の小学校生活も残り少なくなりました。

 今まで毎日当たり前にしていた事も、「小学校生活最後の○○」となっていき卒業が目の前まで来ていることを実感します。これまで、共に過ごした18名にとって、残された南山での時間が楽しく心に残るものであることを願っています!

P1060382 P1060383