今日から本格的に授業が始まりました。夏休み気分が抜けているか少し心配でしたが、どの学年も頑張っていました。1年生は図工。順番にメダカを観察しているところでした。どうやらお魚を絵に表すようです。2年生は国語。「」や句読点をどこに付けるのか考えていました。3年生は国語。にぎやかな3年生の声が聞こえないのでどうしたのかと思いましたが、漢字テストでした。4年生は体育。ボールを使っていろいろな動きにチャレンジしていました。5年生は音楽。少し憂いのある曲を階名で歌ったり、リコーダーを吹いたりしていました。6年生は社会。平安時代の暮らしを学んでいました。どの学年も2学期のいいスタートが切れたようです。



1か月を超える夏休みも終わり、2学期がスタートしました。全員がそろうことはできませんでしたが、久しぶりに子どもたちの元気な顔を見ることができ、うれしさとともに気が引き締まる思いです。始業式の前に、市内水泳大会とわんぱく相撲の表彰を行いました。始業式では、3人の代表の児童が、夏休みの思い出と2学期の決意を堂々と述べました。充実した夏休みが送れたようです。子どもたちには、1学期と同じく3つの頑張ること(「気持ちのよい挨拶をしよう」「考えて行動しよう」「目標をしっかり持とう」)を話しました。各自の目標とともに、意識して取り組んで欲しいと思います。
始業式の後は、通学班会。夏休みを振り返ったり、2学期頑張ることを話し合ったりしました。そして、最後は学級活動。夏休みの作品を提出したり、2学期のめあてを立てたりしていました。6年生は、ジュニアアスリート募集の動画を真剣に見ていました。ひょっとして、この中から未来のオリンピック選手が誕生するかも!自分の可能性を信じて、いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
保護者、地域、関係者の皆様、1学期同様、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。






今日は、早朝よりPTA奉仕作業。ワックスがけやトイレ掃除、窓ふきなど、子どもたちが気持ちよく2学期を迎えるために、保護者と教職員で汗を流しました。私は、3階の流しを掃除しましたが、改めて見るとなかなか汚れが目立ちました。完全にきれいにとはいきませんでしたが、1時間ほどで成果を感じることができるほどに仕上がりました。久しぶりに心地よい汗をかきました。あまりに熱中しすぎて、HP用の写真を撮ることを忘れるほどでした。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ところで、お礼の挨拶の時に、「1学期の終業式の時に、子ども全員に宿題を出しています」とお伝えしましたが、子どもたちは覚えていましたか?もし、覚えていなくても心配ありません。残りの夏休みを、事故なく元気に過ごすことができれば、宿題は自然にできています。9月2日の始業式に、子どもたちの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
本日、午前中に、市内小中学校13校の代表が集まり、伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議が行われました。仲間作りのエクササイズで雰囲気作りをした後、意見交換を行いました。1つ目は、「人とうまくいかなかった経験とそのときの気持ち」、2つ目は、「クラスでお互いの気持ちを気軽に言えないのはなぜか」という議題で、お互いの経験をもとに、解決策を考えました。最後は、各学校でのプロジェクトの検討です。互いのグループで話し合った内容を情報交換しながら、南山での取組を考え、代表児童4人で協議しました。どんな取組になったのでしょうか?以前のこの会議で、毎月14日を「14(いよ)の日」として、各校がいじめ防止のための活動を行うことが決まりました。本校では、14日を含む週に挨拶運動を行っています。今回は、11月14日を「いいいよの日」として、今回考えたプロジェクトの1つに取り組むこととなります。子どもたちが、主体的にいじめ防止に取り組むことは、とても効果的です。楽しみにしています。



22日(月)に通学路合同点検を行いました。市や県の道路管理者、警察、交通安全協会、市教委、市危機管理課、学校関係者等十数名が一堂に会して対策を検討していきます。本校からは、外側線や横断歩道などについて要望を出しました。すでに今年度実施予定の所もあり、少しずつ改善されていきます。大変ありがたいことです。もちろん、県下で同様の要望があがりますので、予算や順番が関係するため時間がかかることもあります。また、場所等諸条件によって、対策が難しい場合もあります。それでも、今後も子どもたちの安全のために、この機会を有効に活用していきたいと思います。


なお、夏休みの間は、基本的にHPの日記はお休みします。行事等があった後に何度か更新していきます。ご了承ください。
早くも明日は1学期終業式です。今日は1学期最後の読み聞かせ、教科の授業、そして、昼休みの遊びの様子です。
朝の読み聞かせは、いつものように話に夢中。私が入っていっても気が付かない子もいます。1年生から回っていくと、6年生教室ではすでに終わっていました。ただ、何やら秘密?の計画があるようです。自分が登場する絵本ができる?後日のお楽しみとするため、詳しくは聞きませんでした。
2校時に授業参観。外出の予定があったため、短い時間で回りました。1年生は、今まで飾ってあった短冊を自分の分として持ち帰る作業をしていました。4年生はALTとの外国語活動。今日もタブレットを使って楽しく活動していました。5年生は算数。多角形の内角の和を求める問題です。うまく三角形や四角形に分けることができたでしょうか?6年生は図工。人権ポスターの下絵をかいているところでした。
昼休みは、WBGTが下がっていたため、いつものように帽子着用、水分補給の条件のもと、通常通り外遊びができました。高学年がブランコをしたり、砂場で遊んだりする姿も見られました。遊びが終わった後は、再度水分補給。遊びに満足した様子がよく分かりました。





先週予定していた市内水泳大会が大雨警報で実施できなかったため、今週、市内の各校で通信記録会として行われました。本校は、北山崎小学校との合同で本日午後実施しました。暑い中ではありましたが、子どもたちの泳ぎや応援からは、一生懸命さが伝わってきました。しばらく練習ができなかったため、思うような結果は難しいだろうと思っていましたが、閉会式のときに聞いてみると、かなりたくさんの子どもたちが自己ベストを更新していました。子どもってすごいですね!会場や心の中で応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
私も役員をしていたため、写真を撮ることができたのは、練習とリレーだけですので一部を紹介します。



