卒業式全校練習と表彰式

2024年3月18日 10時43分

 昨日の雨模様から一転、今日は青空が広がる気持ちのよい天気です。

 今週は、22日(金)に卒業式を実施する週となっています。これまで、卒業する6年生、卒業生を見送る1~5年生に分かれて卒業式の流れを確認してきましたが、今日は初めて全校での練習を行いました。

 6年生はもちろんですが、1~5年生の立派な練習態度に、卒業する先輩への感謝の思いの強さを感じました。

 卒業式練習の後には、愛媛県教育委員会が実施した今年度のITスタジアムで好成績を収めた、1年生と2年生の各学級を表彰しました。南山っ子の日頃の頑張りが認められ、とてもうれしく思っています。

P1060373 P1060375

P1060376 P1060379

グラウンドの歓声

2024年3月15日 13時17分

 今日も朝から快晴で、日中は春の暖かさを感じます。

 昼休みのグラウンドでは、元気いっぱいの南山っ子が、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりと楽しそうな声がこだましています。また、自分たちが育てている植物を興味深く観察している児童も多数見られました。

 今日の午前中は、南山崎小学校卒業生が進学する港南中学校で、「卒業証書授与式」(卒業式)が行われました。南山崎小の先輩も涙と笑顔の卒業式でした。卒業生のみなさん、おめでとうございます!

P1060367 P1060368

チャレンジ(4年生算数授業)

2024年3月14日 09時53分

 今日も気持ちのよい青空が広がる穏やかな1日になっています。

 3学期も終わりに近づき、どの学年の授業も1年間の総復習に取り組み、これまで学習してきたことの定着を図っています。算数の基礎・基本となる「かけ算」「わり算」「分数」などの基礎的な内容の学習を終える4年生の3学期には、基礎と発展の各コースを各自が選択して学習に取り組む「コース別学習」を取り入れ、学力向上にチャレンジしてきました。教員が個別に指導する基礎コースや6年生と一緒に自分の進度で学習する発展コースの両コースを実施し、それぞれのコースで「わかった!」「算数楽しい!」の声が多数聞かれました。

 来年度以降も、南山の少人数と学年を越えた絆の深さを最大限に生かした「南山ならでは」の学習方法に、他の学年でも取り組んでいきたいと思います。

P1060360 P1060363

ありがとうございました

2024年3月13日 09時07分

 今日は朝から太陽が顔を出し、穏やかな1日のスタートになっています。

 毎週、水曜日の朝は、ほほえみの会の皆さんによる「読み聞かせ」があり、南山っ子は他の曜日に比べると少し早く登校してきます。今日は、1年間お世話になった「読み聞かせ」も今年度の最後となりました。南山っ子は、いつもの様に楽しみな気持ちと1年間お話してくださった方との最後の回になることへの寂しい気持ちで複雑だったようです。

 「読み聞かせ」の後は、ほほえみの会の皆さんが、手づくりのアクセサリーを南山っ子一人一人に手渡してくださり、涙ぐむ児童もいたそうです。また、児童からは、これまでの感謝の気持ちを込めたメッセージをお渡ししました。ほほえみの会の皆さんも、とても喜んでいらっしゃいました。

 ほほえみの会の皆さん、ありがとうございました。

P1060351 P1060353

P1060354 P1060355

少年消防クラブ卒団式(4年生)

2024年3月12日 12時38分

 今日は、午前中にまとまった雨が降り、気温よりも寒く感じられました。

 今日は、伊予消防署長様や伊予市消防団分団長様に来校いただき、「南山崎小学校少年消防クラブ」の卒団式を行いました。制服姿の4年生は緊張した様子でしたが、今年一年間の活動を振り返って、自分にできる火災や自然災害への備えを改めて考える機会となりました。また、日頃から私たちの安全なくらしを守っていただいている消防関係の方々への感謝の気持ちを再認識しました。

P1060344 P1060349

春を感じる3月11日

2024年3月11日 09時50分

 朝は寒さを感じるものの、「三寒四温」の言葉どおり日中は暖かさを感じる日が多くなりました。

 学校の内外では草木が色とりどりの花を咲かせ、春を感じさせる色鮮やかな景色になっています。3学期もあと少しになり、登校日は今日を含めて6年生9日間、1~5年生10日間になりました。一日一日が充実した時間になることを願っています。

 また、今日は東日本大震災から13年目を迎えた3月11日です。朝の会では、各学級で学級担任から13年前の震災についての話があり、犠牲になられた方々の御冥福をお祈りするとともに、自分たちにできることや今後の自然災害への備えについて考えました。

P1060341 P1060337

薬物乱用防止教室(5・6年生)

2024年3月8日 09時29分

 今日は、朝から日差しがあり、昨日までの寒さも少し和らいだ感じがします。

 5・6年生の1校時は、昨年度まで中学校の保健体育科の授業を担当していた校長を講師として、年末・年始休業前のこの時期に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 違法薬物だけでなく、若年層に広まりつつあるオーバードーズの問題についても、ロールプレイなども取り入れながら、自分たちの身近な問題として捉えられるように努めました。

P1060335 P1060332

校内ドッジボール大会

2024年3月7日 10時27分

 今日は朝から快晴ですが、風が強く少し寒さを感じる天気になっています。

 昨日の「6年生を送る会」では、各学年が一致団結して取り組む素晴らしい南山っ子の姿が見られました。

 今日は、業間の時間は低学年、昼休みの時間は高学年の「校内ドッジボール大会」を行いました。低学年の大会は高学年が、高学年の大会は低学年が互いに応援しあい、熱のこもった大会となりました。

P1060326 P1060325

6年生を送る会

2024年3月6日 15時08分

 今日の午後は、「6年生を送る会」を実施しました。

 1~5年生が、それぞれ創意工夫しながら、これまでの6年生への感謝の気持ちを伝えるパフォーマンスを行いました。劇や歌、リコーダー演奏、6年生との対決勝負などで、会場は大いに盛り上がりました。また、6年生からも自分の特技を披露するコーナーもあり、下級生からは「さすが、6年生!」との歓声や大きな拍手が響きました。それぞれの学年が互いに感謝の気持ちを伝え合った素晴らしい時間となりました。

P1060294 P1060292

P1060297 P1060318

P1060314 P1060323

きらきら輝いています

2024年3月5日 09時27分

 今日は、朝からまとまった雨が降りっていますが、南山では朝の会の時間に大きな歌声が聞こえてくるなど、みんなの元気いっぱいの様子が伝わってきます。

 校内には、きらきら学級の頑張りが伝わる掲示物が飾られています。満開の桜の中を散歩する人々を表現した貼り絵は、春の訪れを感じさせるわくわくする作品です。また、地域特産の「びわの葉茶」を自分で作った体験をまとめ、地元新聞社主催「こども新聞グランプリ」の特別賞を受賞した新聞も、他の児童の見本になる素晴らしい作品です。学級名同様、一人一人が、きらきら輝いています!

P1060286 P1060287