個別に最適な学習環境で、頑張っています(6年生)

2023年5月18日 09時42分

 今日は、6年生の算数の授業の様子を掲載しました。

 6年生は、自分たちの課題に応じて、学習の方法を選択しながら理解に努めていました。

 ICT機器を有効に活用したグループ学習や教員による解説を受けるグループ、自分に適した問題に取り組むグループなど、それぞれ選択した学習に集中して取り組んでいました。

学校の近くを散策しました(2年生)

2023年5月17日 10時04分

 2年生が、学校の周辺を散策しました。

 学校周辺の「びわ畑」や給食センター、交番、保育所等の前で、学級担受けました受けました。それぞれの場所には、後日、見学にいくこともあり、わくわくしながら話を聞いていました。サプライズで、交番の警察官の方や保育園の園長先生ともお話できたこともあり、充実した時間となりました。

今が旬の「そらまめ」、皮むきしました(1年生)

2023年5月16日 11時04分

 今日の2時間目は、近隣の小学校の栄養教諭の先生を講師として、今が旬の「そらまめ」について学びました。

 1年生は、大きな「そらまめ」に興味津々で、講師の先生から多くの事を学ぶことができました。また、みんなで「そらまめ」の皮むき体験では、悪戦苦闘しながら、丁寧に作業しました。

 1年生が皮むきした「そらまめ」は、明日の給食の御飯に入るそうです。明日の給食、楽しみです!

「1年生を迎える会」で大盛り上がりしました

2023年5月15日 10時34分

 2校時に「1年生を迎える会」を行い、全校児童、教職員、保護者とも、大盛り上がりでした。

 4月中から、児童が中心となり、企画や運営、会場準備、出し物の練習に取り組んできました。1年生に「楽しんでもらおう」「喜んでもらおう」という気持ちが伝わる、工夫された出し物ばかりでした。

 1年生の笑顔、上級生の笑顔、心温まる素敵な時間でした!

 

モンシロチョウの卵があったどー!

2023年5月12日 15時15分

今日もよい天気です。この前植えたキャベツの周りで、3年生が大さわぎ・・・。「先生。モンシロチョウの卵があったよ。」「めっちゃあるやん。」「葉の裏にいっぱいあるね。」「葉の表にも産んどるし。」「日光が卵に直接あたっとる。」「ひからびてしまうよ。」「かげにしてあげるといいね。」「いつ青虫になるんかな。」興味津々の子どもたちでした。しばらく観察していきましょう。

「1年生を迎える会」の練習をしています

2023年5月11日 10時13分

 今週は、どの学年も、15日(月)に行われる「1年生を迎える会」の練習に励んでいます。

 上級生は、1年生に喜んでもらおうと、熱心に練習に取り組んでいます。今日は、5年生の練習風景に注目してみました。内容は、当日のお楽しみなので、掲載できませんが、みんなで考えた楽しい内容の発表でした。

 また、業間には、縦割り班遊びを行い、どの学年も楽しそうでした。学年を越えたつながり、いいですね。

環境委員会、頑張っています!

2023年5月10日 11時31分

 今日は、毎週行われている「アルミ缶回収」の日でした。

 各家庭にご協力いただき、毎週、多くのアルミ缶を提供していただいています。今朝は、先週よりも多くのアルミ缶が集まりました。集まったアルミ缶は、環境委員会の児童が管理してくれています。

 ご協力いただいています保護者の皆さん、いつも管理してくれている環境委員の皆さん、ありがとうございます。

朝の会で、「ひみつ」を知りました

2023年5月9日 11時08分

 今日の業間は、今年度、南山崎小に着任した2名の教員による自己紹介がありました。

 M教諭は、その昔、アイドルグループの追っかけをしていて、日本各地のコンサートに行った話でした。校長は、剣道以外に実業団相撲の全国大会出場の経験があるといった話でした。日頃の学校での様子からは想像できない2名の意外な「ひみつ」に、全校児童・教職員も聞き入っていました。

新たな気持ちでステップアップ!しています

2023年5月8日 12時31分

 ゴールデンウィークも終わり、南山っ子も「新たな気持ち」で学習に励んでいました。

 登校時から元気いっぱいでしたが、授業でも、授業の内容を真剣な眼差しで聞いていたり、集中して問題に取り組んでいたりと、4月と比較してもステップアップした態度でした。写真では掲載していませんが、植物スケッチに取り組んだ2年生は、現在放送中の朝ドラの主人公を思わせる熱心さでした。

校内探検でわくわくしました(1・2年生)

2023年5月2日 14時40分

 今日の午後は、2年生を班長としたグループで、1年生と合同の「校内探検」を実施しました。

 2年生は、1年生を優しくリードしながら、校内の様々な場所の説明をしてくれました。校長室では、来客用のソファーの感触や歴代の校長先生の写真、全校児童の顔写真などの掲示物に、興味津々の様子でした。