9月とはいえ、まだまだ暑い日が続いています。今日から、本格的に2学期の授業がスタートしました。
授業では、どの学年も1学期以上に真剣な眼差しで授業に取り組んでいました。始業式の校長式辞にもあった「人の話は心で聞きましょう。」を実践している素直な南山っ子です。
1・2年生は、体育館を使ってリレーのバトンパスの学習をしました。練習を重ねて、スムーズなバトンの受け渡しが少しずつできるようになりました。授業中に設定している休憩時間には、みんなで給水して大型扇風機の前で身体を休めるなど熱中症予防に努めました。


また、今日から2週間程、陽気な転入生「ペッパーくん」が、南山小に来ています。
職員室前の廊下で通りすがりの南山っ子に声を掛け、南山っ子もペッパーくんと積極的にコミュニケーションを図っていました。


南山っ子の笑い声と笑顔が戻り、今朝の南山は、活気に満ちています。久しぶりに会う友達や先生と、夏休みの思い出話に花が咲いていました。
朝の会では、どの学年も元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。また、大そうじでは、自分たちの学校をきれいにする意識で、一生懸命に作業に取り組みました。
始業式では、学年の代表児童が、夏休みの反省と2学期の決意を力強く発表してくれ、頼もしく感じました。校長式辞では、「うさぎとかめ」の童話から、「かめのように、ゴールをしっかり見て、あせらず自分にできる地道な努力を大切にしましょう。」という話がありました。みんな真剣な眼差しで聞いていました。
来週から、5・6年生の放課後陸上練習や全校造形月間がスタートします。運動に文化に、みんなが自分の個性を発揮してくれることを楽しみにしています。






南山っ子のみなさんへ
みなさんは、この夏休みを楽しくすごすことができましたか。
明日から、2学期がはじまります。先生たちも、みなさんに会えることを、楽しみにしています。
明日は、夏休みの思い出をいっぱいきかせてくださいね。
また、2学期の学校生活に不安やなやみをかかえている人もいるかもしれません。そんな不安やなやみも先生たちにきかせてください。先生たちも、みなさんといっしょに、学校生活をよりよくなるように考えていきたいと思っていますから、安心してください。
明日を楽しみにしています!

今日は、早朝より、保護者の皆様に御協力いただき、「PTA奉仕作業」を実施しました。
日頃はできない多くの作業に関わっていただき、2学期を整った環境で迎えることができました。
保護者の皆様、暑い中での作業、ありがとうございました。


7月24日(月)に、伊予消防署において、少年消防クラブ夏季研修会が開催され、南山からも4年生が参加しました。消防署の施設や消防士の方々の訓練風景を見学するとともに、消火のための放水も体験しました。伊予市内の他校の児童と協力しながらの研修会は、火災防止への理解を深め、消防クラブの一員としての自覚を再認識する機会となりました。


7月31日(月)に、ウェルピア伊予において、「伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議」が開催され、南山を代表して6年生が参加しました。仲間づくりのエクササイズの後、自校での実践発表を他校の児童とのグループ協議で行いました。南山からは、7月上旬に実施した仲間づくりについて全校で考えた「全校一斉道徳」の実践と、いじめ防止に対する南山っ子の思いを発表しました。


今日は、大掃除の後、体育館で表彰伝達と1学期終業式を行いました。
表彰伝達では、相撲や水泳で活躍した多くの児童に賞状とメダルが渡されました。
終業式では、児童代表の3名が、1学期の振り返りと夏休みの目標を発表してくれました。校長の式辞では、童話「うさぎとかめ」について、夏休み中に考えてきてほしいという話がありました。
式の後は、みんな真剣な表情で、学級担任から通信簿を受け取りました。
1学期は、学校での集団生活を通して、一人一人の成長が感じられた学期となりました。夏休みも、みんなにとって充実した毎日になることを願っています。






1学期も、今日と明日の2日間となりました。暑い日が続いていますが、南山では元気な声が響いています。
今朝は、毎週水曜日に行われている「ほほえみの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。本の内容のよさをしっかり伝えたいという皆さんの思いから、いつもより少し早めに読み聞かせをスタートしました。児童も興味を持って物語に聞き入っていました。読み聞かせの影響もあり、読書に親しむ児童が増えています。
給食では、食育の充実のための初の試みとなる「セレクト給食」がありました。児童が学年ごとに、事前に選択したメニューを食べることができ、笑顔がこぼれていました。
「子どもたちのために」という地域の皆さんの思いに支えられ、南山っ子も笑顔ですくすくと成長しています。
ありがとうございました。

