今日は、3年生がびわ農家さんを訪ね、びわに関する知識や収穫後の作業を体験させていただきました。
袋が掛けられたびわを取り出す作業では、びわの大きさに驚きの声が上がっていました。機械によるサイズ別の選別も体験させていただくなど、貴重な経験となりました。ありがとうございました。
校内では、きらきら学級が栽培していた人参の収穫が行われ、数も多かったため、1年生が作業のお手伝いをしてくれました。
また、「おおひら保育所」の皆さんがお散歩で来校し、グラウンドで元気いっぱい活動しました。




今週の給食献立は、「地産地消週間」として地元食材を多く取り入れたメニューになっています。
昨日の献立は、鯛やはだか麦の他、南山崎地域特産の「びわ」等が含まれており、児童も教職員も楽しみにしていました。給食では、地域食材の美味しさを再認識する機会となりました。また、1年生も器用にびわの皮を取り除き、美味しそうに味わっていました。1年生に、「びわ」について聞いてみると、「みずみずしく、フレッシュでした!」と、大人顔負けの食レポをしてくれました。
給食センターの皆さん、いつも美味しく、楽しい給食をありがとうございます!


いつも本校のホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。
本校は、児童数95名と小規模校ではございますが、ホームページへのアクセス数は常時200件近く(先週の日曜日は400件を越えていました)と児童数を大きく上回っております。
多くの皆様が本校の教育に関心を寄せていただいていることに、心より感謝申し上げます。今後も、皆様に喜んでいただけるよう、児童や教職員等に関する最新の情報を掲載して参ります。今後とも、本校教育へのご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。(校長 三浦 茂樹)


今日から、5・6年生の体育の授業で、水泳がスタートしました。
午前中は日差しもあり、絶好の水泳日和でしたが、授業を行った午後はあいにくの曇り空でした。しかし、その曇り空を吹き飛ばす、南山っ子の元気いっぱいの練習風景でした。
また、少しでも泳力が向上し、「長く泳げるようになった」「速く泳げるようになった」と水泳に自信が持てる児童を育てることを目的に、安全面・健康面に配慮しながら、放課後にも30分程度の補足練習を行いました。


梅雨の合間の晴天の下、保護者の方を講師に迎え、5年生が稲を植えました。
5年生が稲を植えたのは、「バケツ」の中です。泥を手でこねて土づくりをし、優しく稲を植えました。初めは、泥の感触に戸惑っていましたが、時間とともに徐々に手つきもよくなり、それぞれの田植えが完了しました。
植えた稲の成長とそれを楽しみにしている5年生の姿が目に浮かびます。


ETPホールディングスより、伊予市内の小学生に交通安全ドリルが寄贈されるにあたり、本校で「寄贈式」を行いました。
「寄贈式」には、ETPホールディングスの皆様をはじめ、伊予市教育委員会の方々が出席され、市内の小学校を代表して11名の1年生に「交通安全ドリル」が授与されました。代表児童は、「事故にあわないように、このドリルでしっかり勉強します。」と思いを述べました。


伊予市役所税務担当の方を講師にお迎えして、6年生対象の「租税教室」を行いました。
自分たちの身の周りで、税金を財源とするものが多いことに、みんな驚いていました。授業後に講師の方とお話しすると、「6年生が真剣に授業を聞く様子に、パワーをもらいました。」とおっしゃっておられました。


昨日は、曇り空の下、1~3年生は松前公園、4・5年生は福徳泉公園に遠足に出かけました。
松前公園の1~3年生は、学年の枠を越えて、学校には設置されていない遊具で遊んだり、友達と鬼ごっこをしたりするなど、楽しい時間を過ごしました。
福徳泉公園の4・5年生では、水辺のいきものを観察したり、公園内を散策したりする姿が見られました。また、ドッヂボールで身体を動かし、友達との絆を深めました。
どの学年も、昼食時は、おべんとうを頰張りながら笑顔の「Vサイン」でした!






6月2日(金)・3日(土)の1泊2日で、広島・岡山・香川の3県に修学旅行に行きました。
出発時は、大雨でしたが、最初の訪問地、広島県は小雨、翌日の香川県は晴天となりました(みんなの願いが通じたようです。)。
広島県では、平和公園や大和ミュージアムを訪れ、平和学習を行いました。また、昼食では広島のソウルフード「お好み焼き」を堪能しました。
2日目の香川県では、開館3年目を迎えた四国水族館を訪れ、イルカショーを楽しみました。午後はニューレオマワールドで、班の友達と多くのアトラクションを楽しみました。
この2日間、みんなの笑顔があふれる充実した修学旅行となりました。この旅行に、ご尽力いただきました多くの皆様に、6年生・教職員一同、お礼申し上げます。ありがとうございました。



