朝夕はめっきり涼しくなり、半袖から長袖のシャツに移行している児童や教職員も増えました。
10月になり各週末には、南山崎地区の運動会や地方祭、小学校運動会など、学校内外での行事も多く予定されています。そんな中、南山っ子は、落ち着いて学校での授業や学校生活に励んでいます。
1年生は、自分たちで育てた「さつまいも」をアピールしてくれました。2年生は運動会のダンス練習、3年生は算数のペア学習の様子です。4年生・5年生は、授業内容の理解に真剣に取り組む様子です。6年生は、登校時の水やりの様子です。



今日は、一足早く おおひら保育所の皆さんが来校して、運動会の練習を行いました。
かけっこの練習をしたり、フラッグを使った演技の練習をしたりと、みんなの一生懸命、頑張りました。小学校も、今週の金曜日から運動会練習を開始します。
10月21日(土)の運動会当日は、楽しく充実した運動会になるよう、小学校も頑張っていきたいと思います!

今日は、6年生が出場する「伊予地区陸上大会」が、ニンジニアスタジアムで開催されました。
最後まで力を振り絞り、これまでの練習の成果を発揮しました。
男子100mの1位や女子走り幅跳びの2位をはじめ、出場した18名中の7名が6位以内入賞を果たすなど、大健闘でした(3名が、11月に開催される愛媛県大会に出場します。)。惜しくも入賞を果たせなかった選手も、自己ベストを更新するなど、充実した大会となりました。
応援してくださった保護者の皆様、学校から熱いエールを送ってくれた児童・教職員の皆さん、ありがとうございました。


今日は、10月2日(月)に開催される「伊予地区陸上大会」に出場する6年生に向けた、壮行会を行いました。
6年生がそれぞれの決意を力強く述べました。その決意からは、これまでの放課後練習に真剣に取り組んできた熱意と大会への意気込みが感じられました。
1~5年生による全校応援は、6年生の背中を押すに十分な声と拍手で、先輩への思いを伝えました。
6年生の皆さんの健闘を願っています!

今日は天気もよかったので、「学年の折り返し」となる9月末を前に、全校で写真を撮ってみました。
春にも同様の全校写真を撮りましたが、この6ヶ月間で身長も少し伸び、成長が感じられました。秋晴れの下、全校児童94名と教職員の笑顔の1枚は、宝物です!
画像は、ホーム画面に掲載しています。
今年は、本校の創立150周年を迎える年となります。
1学期には横断幕のスローガンを児童に募集したり、9月中旬にはドローンによる人文字を撮影したりと、150周年を祝う行事を行いました。今日の夕方は、150周年実行委員の方と打ち合わせを行うなど、11月18日(土)に開催される記念式典の準備を進めています。
記念式典の準備をする中で、以前の南山崎小学校の風景や児童の様子に触れることができ、新しい発見と歴史の重みを感じています。(下の画像は、現在(左)と昭和50年代(右)の校舎の様子です。)

今日の午後は、多くの保護者の皆様に来校していただき、人権・同和教育に関する参観授業と講演会を行いました。
授業の始めには、各教室で、南山の伝統となっている「い・の・ち」を手話を交えて合唱しました。
1年生は「ふわふわことばとちくちくことば」、2年生は「あたたかい心(くりのみ)」の授業を行いました。3・4年生は、合同で、ルールを守って楽しく生活するためのグループワークを行いました。また、5年生はハンセン病についての理解を深め、6年生は、互いを理解しあうことや寛容な心について考える授業を行いました。
授業後の講演では、伊予市教育委員会社会教育指導員を講師にお迎えして、ヤングケアラーについて理解を深めるお話しをしていただきました。
今日は、児童にとって、身近な人々との関わり方について考える一日となりました。



今日は、風はあるものの、夏に逆もどりしたような日差しです。
来週に迫った「伊予地区陸上大会」に向けて、6年生の朝練習にも緊張感が高まってきました。
6年生の授業では、「造形週間」にちなんだ作品づくりで、校務員の作業の様子をモデルにした絵画の制作にチャレンジしていました。
5年生の理科授業では、タブレット端末を活用した解説動画を視聴し、授業内容の理解に努めていました。
真剣に取り組む高学年の学習態度が、南山のよい学習の雰囲気を引っ張ってくれています!

朝から雲空で、いつもに比べて気温も低い過ごしやすい天候になっています。
今朝も、朝の会では、各学年から「い・の・ち」の大きな歌声が聞こえてくるなど、南山っ子の元気が伝わってきます。
校内を歩くと、5年生が初夏に植えた「バケツ稲」が育って穂をつけていたり、へちまが大きくなっていたりと季節の移り変わりを感じます。 プールの西側にある石碑に足を止めると、「南山崎中学校 ゆかりの地」と刻まれていました。文字の上にある校章は、現在の小学校の校章ととてもよく似たデザインでした。裏に回ると昭和40年代前半まで、この場所に中学校があったことが分かりました。11月の創立150周年記念式典を前に、改めて南山の歴史を知ることができました。

