星にねがいを(1年生)
2023年6月30日 12時25分6月最後の登校日は、朝から強い雨の降る、あいにくの天気です。
そんな中、1年生は、7月7日の七夕に向けて、それぞれが短冊に願いを書きました。「保育士になりたい」「警察官になりたい」「美容師になりたい」など、自分が希望する職業に就けるような願いが多く見られました。
☆☆☆ 七夕当日は天気もよく、1年生みんなの願いが届くことを、私たちも願っています。 ☆☆☆
6月最後の登校日は、朝から強い雨の降る、あいにくの天気です。
そんな中、1年生は、7月7日の七夕に向けて、それぞれが短冊に願いを書きました。「保育士になりたい」「警察官になりたい」「美容師になりたい」など、自分が希望する職業に就けるような願いが多く見られました。
☆☆☆ 七夕当日は天気もよく、1年生みんなの願いが届くことを、私たちも願っています。 ☆☆☆
今日は、みんなが楽しみにしている、週に一度の外国語指導助手(ALT)の先生の来校日です。
ALTの先生は、外国語などの授業で、いつも笑顔で楽しい授業をしてくれています。ゲーム形式の授業や対話形式の授業も多く、みんなが英語を聞き取ったり、会話で表現したりできる場面を多く作っています。外国語の授業では、児童の明るく元気な声が聞こえてきます。
また、授業だけでなく、給食を一緒に食べたり、昼休みにグラウンドで一緒に遊んだりと、全校の児童にとって親しみやすく身近に感じる先生です。南山っ子は、ALTの先生も英語も大好きです!
今朝の伊予市は、梅雨も一休み。薄雲の間から太陽が顔を出す、過ごしやすい陽気でした。
今朝は、お楽しみの「読み聞かせ」があるため、みんな、いつもより軽快な足取りで少し早めの登校でした。また、環境委員会が中心となって、毎週水曜日に行っている「アルミ缶回収」にも、皆さんが協力してくださり、多くのアルミ缶が集まりました。ありがとうございました。
昨日は、80以上の国々を訪れた体験を基に、愛媛県内の多くの小・中・高等学校で講演活動等もされている中矢匡(なかや ただし)さん(愛媛大学非常勤講師等)が本校を訪れ、著書「地球の上に生きる -80カ国で出会った人々-」を寄贈してくださいました。中矢さんは、この本や講演を通して、「生きる意味や命の大切さを伝えたい」とお話しされていました。中矢さんの思いを、南山っ子にも伝えていきたいと思います。ありがとうございました。
今日は、伊予消防署の方に来校していただき、4年生が「消防体験学習」を行いました。
伊予市の火災の状況の他、仕事の内容や心構え、訓練の様子などについて教えていただきました。実際に、集団行動や出動時の消防服・装備品の装着も体験し、消防士のみなさんの大変さを実感しました。
学習後の児童は、今まで以上に日頃から私たちの安全を守っていただいていることへの感謝の気持ちが強くなっていることを感じました。いつも、ありがとうございます。
今日は、朝から時折小雨が降る、あいにくの曇り空です。
天候のせいか、月曜日のせいなのか? 今朝の南山っ子は、いつもに比べて元気のない様子でした(児童から見た私たちも同じかもしれません‥。)。
そんな中、休憩時間の5年生は、学級担任が自宅で育てた「かぶと虫」「くわがた」に触れて、大興奮です。特に、飼育の難しい「みやまくわがた」は、注目の的でした。
「虫に触れる前、触れた後は、必ず手洗いをすること。」というルールを設けているところに、児童と飼育の難しい昆虫の健康を守る学級担任の姿勢を感じました。
今日の「お昼の放送」は、図書委員会と保健委員会の発表でした。
図書委員会は、読書活動を充実させるために、自分たちの「お勧めの一冊」を紹介してくれました。保健委員会では、日頃の遊具遊びで自分たちが危険だと感じた課題を解決するために、自分たちで「安全に遊ぶルール」を考え、校内放送で呼び掛けました。
いつも素敵な放送を届けてくれる放送委員会では、ちょっとしたハプニングがありましたが、自分たちで考えて協力しながら迅速に対応しました。
活動をとおして、「自分たちで考え、実行する力」が向上している南山の委員会活動を頼もしく思います!
午前中に、3年生と4年生合同で水泳の授業を行いました。
画像でも分かるように、豪快な水しぶきを上げながら「バタ足」の練習に取り組みました。
5年生・6年生の全員が、毎日、水泳の授業と補足練習を頑張っていますが、来週からは3年生と4年生の希望者も補足練習に参加します。この夏、皆さんの泳力が向上することを楽しみにしています。
今日の2時間目に、「いじりといじめ」という教材で、道徳の研究授業を行いました。
授業は討論形式で行い、自分の考えを帽子の色で表しながら、友達の考えを真剣に聞き、考えを深めていきました。日常の学校生活でも同じような場面が起こり得る内容だけに、みんな自分事として捉え、熱心に意見交換を行いました。授業後は、学級目標でもある「みんなつながる4年生」が実現できるよう、自分たちの学校生活をよりよくしていこうとする気持ちを強く感じました。
本格的な暑さを迎えるこの時期に、4年生の保健委員3名が、熱中症の予防についての活動を行いました。
自作のポスターを使い、給食時のテレビ放送を使っての呼び掛け活動でした。水分をいつもより多めに持参し、こまめな水分補給を行うよう、丁寧に話してくれました。
今日は、引き渡しの避難訓練を兼ねた参観日を実施しました。
多くの保護者の皆様に来校していただき、日頃からの児童の頑張りを参観していただきました。さすがの南山っ子も(授業している教員も‥)、今日は少し緊張した表情でした。
土曜日にも関わらず、参観いただきました皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。