久しぶりの縦割り班活動
2023年11月2日 10時57分今日は朝から晴天で、気持ちのよい秋晴れの空です。
業間は、久しぶりの「縦割り班遊び」を行いました。体育館での「しっぽとり」やグラウンドでの「鬼ごっこ」と、それぞれの班が6年生を中心に楽しい時間を過ごしました。みんなの笑顔が印象的な時間でした。
今日は朝から晴天で、気持ちのよい秋晴れの空です。
業間は、久しぶりの「縦割り班遊び」を行いました。体育館での「しっぽとり」やグラウンドでの「鬼ごっこ」と、それぞれの班が6年生を中心に楽しい時間を過ごしました。みんなの笑顔が印象的な時間でした。
昨日の業間、南山っ子の頑張りを賛える「全校表彰」を行いました。
夏休みに頑張った自由研究や図画作品、読書感想文などの文化的なものや伊予地区陸上大会入賞などの体育的なものまで、幅広く多くの児童が表彰されました。
日頃から、まじめにこつこつと努力する南山っ子の取組が結果として表れ、うれしく思います。
朝夕と昼の寒暖差が大きく、今朝も肌寒く感じる1日のスタートでした。山々の木々の色も、緑色から黄色や朱色に少しずつ変わってきています。
今日は、10月最後の登校日となりました。業間には、これまでの児童の頑張りを賛える全校表彰を行います。
さて、昨日の夕方は、関係機関のハロウィン行事の一環で、小さな魔女やお化けに仮装した南山っ子が、学校にやってきました。みんな笑顔で、それそれの役になりきっていました。
27日(金)に、地球規模の緑化活動に励まれている地域の方(本校の保護者でもあります)を講師にお迎えして、3年生が「粘土団子づくり」に取り組みました。
複数の果実や花の種などを一つの粘土団子に込め、育ちにくい環境でも、その環境に順応できる植物は芽を出してやがて成長することで緑化を進めるという取組です。講師の方は、粘土団子づくりを始めた祖父から三代目になるそうで、家族で長年にわたり活動されてきました。
3年生は、「粘土団子づくり」への思いなども講師の方から学びました。
今日は業間を利用して、土石流災害を想定した避難訓練を実施しました。
学校の近くにあるため池の決壊を想定した訓練では、学級担任の指示を聞きながら、校舎の「高い場所」「遠い場所」を目指して、無言で整然と避難することができました。
避難後は、発生が予測されている巨大地震への心構えや避難方法について学びました。
2年生は、図画工作の授業「まどから こんにちは」で、カッターで厚紙を切り、窓を作る作業を行いました。
生まれて初めてカッターを使う南山っ子も多く、カッターの使い方や紙を押さえている手の位置などについて学んだ後、カッターの取り扱いに挑戦しました。
初めての使用にも関わらず、直線はもちろん、曲線や細かな線も丁寧に作業することで、上手に仕上げることができました。
6年生は、理科の授業で「地層」について学びました。
授業では、採取したグランド土と水をペットボトルに入れて混ぜることで、自分たちで地層を作るという実習でした。ペットボトルで混ぜる作業では、楽しみながら全力でシェイクする6年生の姿が印象的でした。
はたして、どんな地層ができたでしょうか?
今日は、少年消防クラブの活動一環として、伊予消防署員の方々を講師とした4年生対象の「防火・防災教室」を開催しました。
講師の方々は、火災発生時や地震等の災害発生時の対応に関する知識や技能について丁寧に説明していただき、児童も緊急時の対応について理解を深めることができました。伊予消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。
本日は、秋晴れの下、おおひら保育所と合同で運動会を実施しました。
園児・南山っ子の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮して、競技に演技に一生懸命頑張りました。みんなの頑張りで、保護者も来賓の皆様も笑顔になる「笑顔あふれる運動会!!」になりました。
園児・南山っ子の皆さん、素敵な一日をありがとうございました。
温かいご声援をいただきました武智市長様をはじめ多数のご来賓・地域のの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、ご声援や運営へのご協力、ありがとうございました。
明日の運動会を前に、グラウンドで最後の運動会練習を行いました。
降雨が見込まれる時間を避けて、短時間の運動会練習でしたが、集中した気持ちときびきびした態度で充実した練習となりました。
南山崎地区では、昼前から小雨が降り続いていますが、正午の時点でのグラウンドは、湿ってはいるものの水たまりもありません。このまま、雨が上がり、いいグラウンドコンディションで運動会が実施できることを願うばかりです。