本日予定していました「創立150周年記念式典」は、伊予市に暴風等の警報が発表されたため、やむなく中止としました。式典の開催に向けて御尽力いただいた皆様や練習に励んだ南山っ子のことを思うと、残念な気持ちでいっぱいです。
そんな中、オリンピックや世界大会等の世界の舞台で活躍している南山っ子の憧れの先輩方(武田大作さん(ボート)、坂本八瑠奈さん(柔道))が、本日来校してくださいました。式典後に予定していたシンポジウムのビデオ撮影を行い、お二人の小学校での思い出やオリンピックを目指したきっかけ、南山っ子へのメッセージ等をお話しいただきました。撮影した内容は、後日の記念集会で放送する予定です。
先輩方は、「今日は南山っ子に会えませんでしたが、また来校したいです。」とお話しされていて、後輩を思う温かく優しい人柄に感謝です。 武田さん、坂本さん、ありがとうございました!

昨日、愛媛県内の全小学校6年生がオンラインでつながり、いじめ問題について話し合う「えひめいじめSTOP!デイ」が開催されました。
本校の6年生にとっても、他校の児童の意見を参考にしながら「いじめの防止に向けて自分たちが取り組むべきこと」を深く考える貴重な機会となりました。6年生には、昨日の学びを他の学年にも広げ、「いじめのない みんな笑顔の南山」づくりの中心となり活躍してくれることを願っています。

今日の1校時は、全校で校内マラソン大会のコースを確認に行きました。
登り下りのある厳しいコースですが、日頃から鍛えている南山っ子は平気な様子でした。今日は、歩いてコースを確認しただけでしたが、次回からは試走を行う予定です。南山っ子の頑張りに期待しています!

今日も冷え込みが厳しい一日のスタートとなりました。登校時には、手ぶくろやマフラーを身に付けている児童も増え、季節も秋から冬に少しづつ近づいている気配を感じます。そんな中でも、南山っ子は元気いっぱいです。
1年生は、体育館でマラソンの練習をしました。それぞれが自分の体力に応じて走ることを心掛け、安定した一定のペースで走れるように頑張りました。
2年生は、「うごくおもちゃづくり」に挑戦しました。グループでおもちゃを制作し、それぞれの作品で楽しく遊びました。笑顔いっぱいの2年生でした。


昨日、ニンジニアスタジアムにおいて、各地区から選抜された選手を対象とした「愛媛県小学校陸上記録会」が開催され、本校からも3名の6年生が出場しました。
朝から気温も低く、競技開始時には冷たい雨が降る最悪のコンディションの中でしたが、3名とも日頃の練習の成果を発揮し、記録の向上に努めました。
今朝の6年生の「朝の会」では、3名からの大会報告に対し、クラスメートからは労いの言葉が寄せられました。

今日は、専門的な知識や技能を持っておられる講師の方々をお迎えして、「三世代交流会」としての参観日を行いました。
1年生「紙飛行機」、2年生「昔の遊び体験」、3年生「リースづくり」、4年生「絵手紙」、5年生「ペーパークラフト」、6年生「調理体験」と、それぞれの学年で親子で触れ合いながら、講座を楽しみました。児童も保護者のみなさんも笑顔の体験学習でした。講師の皆様、ありがとうございました。



12月1日(金)に予定している「校内マラソン大会」に向けた練習が、先日からスタートしています。
練習は、各自のスピードで5分間走りきるという内容ですが、みんな前回よりも速いペースで走り、長い距離を走ることができました。
さすが、南山っ子! みんな、自分の目標に向かって、頑張っています!!


今日の1校時目は、11月18日(土)に行われる「創立150周年記念式典」に向けたリハーサルを実施しました。
式典の流れをはじめ、児童代表の挨拶や「南山崎小学校の歩み」に関するスライド説明などの練習も行いました。また、教頭が、式典当日のシンポジウムに出席していただく、ボートや柔道の国際大会で活躍される2名の先輩方についての紹介を行うと、児童も笑顔で式典を楽しみにしている様子でした。

昨晩の強風も弱まり、落ち着いた一日の始まりでした。
南山では、12月に実施する「校内マラソン大会」に向けた業間マラソンが、今日からスタートします。
6年生は、校外から講師をお迎えして、1時間目から6時間目まで未来の自分を考える「未来マップ授業」を行っています。未来の自分と向き合うために、今の自分や周囲の人々との関わりについても考える充実した授業内容で、みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。
