新着

org

   060606-3 全校集合写真

R7南山崎小学校日記

記事はありません。

R6南山崎小学校日記

専科の授業パート2

2024年4月17日 10時06分

 昨日に引き続き、専科の授業の様子です。

 2年生は生活科。学校探検の準備を進めているところでした。授業中の廊下の歩き方や職員室の入り方などをみんなで確認。上級生として1年生にうまく教えられるかな。

 5年生は理科。ふりこの性質を調べるため、10往復にかかる時間を計っていました。友達と協力しながら楽しく実験。どんな結論が導き出されるか楽しみです。

2年 5年

専科の授業です

2024年4月16日 09時37分

 今日は、専科の授業の様子です。

 小学校の場合、学級担任が授業をすることがほとんどですか、いくつかの授業は専科教員が行います。今年度は、教頭や非常勤講師も含めると5名の専科教員がおり、とても恵まれている環境です。

 1年生は、図画工作科の授業。教員の描いた絵を見て、「うまい!」とつぶやく子も。どんな作品ができ上るのか楽しみです。

 6年生は、音楽科の授業。ピアノの周りに集まって「翼をください」を歌っているところでした。お互いの顔も見え、ほのぼのとした感じでした。

1年図工 6年音楽

昼休みの様子

2024年4月15日 15時30分

 昼休みに外で元気に遊ぶ様子をお知らせする予定でしたが、あいにくの雨。室内遊びに変更です。

 体育館使用学年は1,2年生。フラフープやボール遊びに鬼ごっこ。人数が少ないよさで、思いっきり体を動かすことができました。

 教室では、トランプやウノ、タブレットを使ったスクラッチなど。手押し相撲で遊ぶ姿も見られました。友達と楽しくかかわる姿を見ていると、たまには雨もいいかもしれません。

P1060471 4年

5年 6年

代表委員会

2024年4月12日 15時34分

 1年生を迎える会の計画を立てるため、昼休みに代表委員会を行いました。

 話し合ったのは、会の名前と集会を盛り上げる工夫です。各学級から持ち寄った意見のよいところを認めながら話合いが進んでいく様子を見て、うれしい気持ちになりました。これからも、他の人の意見のよさを認めながら、よりよいものを作っていく姿勢を大切にして欲しいと思います。

 さあ、1年生の皆さん!楽しみにしていてくださいね。

P1060464 無題2

読み聞かせ&避難訓練

2024年4月11日 11時39分

 朝の読み聞かせがスタートしました。今年度も「ほほえみの会」の皆さんにお世話になって、毎週木曜日の朝、有意義な時間を過ごします。子どもたちも楽しみにしており、今日も目が輝いていました!今日は、どんなお話だったのかな?

P1060452 P1060447

 業間には、避難訓練。最初なので、地震が起きたときの身の守り方、火災の時の避難の仕方を確認しました。いつもより真剣な表情で素早く避難できました。いつ起こるか分からない災害に備えて、普段からできることを今後も実践していきます。                                 

 令和元年度に「学校防災教育実践モデル地域研究事業」の指定を受け、防災キャンプの中で実際に校区を歩き、手作り防災マップを作成しました。それを元に作成された防災マップが、HPのお知らせにあります。ご覧いただくとともに、家にいるときに地震が起こればどうするか確認したり、非常用持ち出し袋の中身を検討したりするなど、ご家庭で防災について考える機会にしていただけると幸いです。 

P1060456 P1090739

どんな学習をしてるのでしょう?

2024年4月10日 10時37分

 2時間目の授業をのぞいてみました。

 1年生は体育。カエルの足うちやアザラシ歩きを楽しんでいました。楽しく遊ぶ活動を通して、支える感覚を身に付け、上学年の学習に生かしていきます。                         

 2年生は生活。1年生に紹介する場所を決めていました。ジャンケンで勝負がなかなかつかず、10回以上もあいことなる場面も。1年生に分かりやすく教えてくださいね。

 4年生は社会。東北地方と四国地方の県名をプリントに書いていましたが、悪戦苦闘。中には、すらすらとほとんど書ける子もいて、驚きました。

 6年生は学級活動。係が決まったら、さっそく係で話合いです。アイデアをいっぱい出して、楽しくみんなのためになる活動にして欲しいものです。

1年 2年

4年 6年

給食が始まりました!

2024年4月9日 14時45分

 今日から、早速、給食が始まりました。

 1年生にとっては、小学校初めての給食です。今日は、6年生が準備をしてくれたようです。どの学年も配膳は慣れたもの。上手につぎ分けていました。

 「いただきます」の後は、まず、増やしたり減らしたり。苦手なものもあるようですが、1年間かけて少しずつ食べることができるようになるといいですね。また、一口食べた児童から、「甘酸っぱい!」と笑顔でコメント。食べたものは何だったのでしょうか?そう、キャベツの〇〇〇づけ!すぐに献立名を覚えられそうです。

 食事の後は、しっかり歯磨き。おいしい給食に、みんな満足!ごちそうさまでした!

P1060417 P1060423

P1060428 P1060429

新任式、始業式、入学式

2024年4月8日 18時21分

 子どもたちの声が学校に響き渡り、令和6年度がスタートしました。

 まずは、新任式。南山崎小に着任してきた6名の教職員の自己紹介の後、在校生を代表して6年児童が歓迎の言葉で迎えてくれました。子どもたちを目の前にして、うれしさややる気がみなぎってきました。

 次に始業式。「気持ちのよい挨拶をしよう」「考えて行動しよう」「目標をしっかり持とう」という3つの頑張って欲しいことを子どもたちに伝えました。子どもたちの表情からは、新学年でのやる気が伝わってきました。

 最後は、18名のかわいらしい新入生を迎えた入学式。たくさんのご来賓の皆様や保護者の皆様とともに、在校生、教職員で温かく入学を祝いました。保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。新入生を含めた全校児童92名が、「南山崎小でよかった」「南山崎小大好き」と思えるよう、教職員が一丸となって取り組んで参ります。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします!

P1260644 P1260679

P1260682 P1260683

令和6年度のスタートに向けて

2024年4月5日 13時43分

8日(月)から、令和6年度がスタートします。

日には、新任式や始業式、入学式があります。今日は、みなさんとの出会いが素敵な時間になるように、心を込めて準備をしました。

みなさんとの出会いを楽しみにしています。8日は、最高の笑顔でお会いしましょう。

P1090978      

教職員一同