お世話になりました!(離任式)
2025年3月28日 10時02分先日、6年生を見送ったところですが、春はお別れの季節。7名の教職員が転退職となり、離任式を行いました。南山でお世話になった期間は、1年~32年と違いはありますが、全員が名残を惜しんでいました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。南山っ子の皆さん、ありがとう!また、会える日を楽しみにしています!
先日、6年生を見送ったところですが、春はお別れの季節。7名の教職員が転退職となり、離任式を行いました。南山でお世話になった期間は、1年~32年と違いはありますが、全員が名残を惜しんでいました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。南山っ子の皆さん、ありがとう!また、会える日を楽しみにしています!
今日は、修了式の日。1校時が終わったら、みんなで手分けして大掃除です。普段はなかなか手の届かない場所にも取り組みました。修了式では、私から3つの宿題を出しました。①4月8日にみんな元気にそろうこと、②新しい学年でのめあてを考えておくこと、③みんなが「南山でよかった」「南山大好き」と思えるにはどうすればよいか考えることの3つです。3つ目は、私自身の宿題ですが、子どもたちの力も貸してもらえるようお願いしました。下学年には、難しいことですが、3つとも覚えている子がいて驚きました。修了式が終わった後、卒業記念品でいただいた物を子どもたちに披露しました。卒業生の皆さん、ありがとうございます!3校時には、各教室で通信簿を渡し、令和6年度も終了しました。この一年間、関係の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとう!そして、保護者の皆様、地域の皆様、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。子どもたち14名が、立派に南山崎小学校を巣立っていきました!来賓の皆様からも、お褒めのお言葉をいただきました。ありがとうございます。実は、私自身、子どもたちの顔を見ていると込み上げてくる思いが強くなり、開始早々に言葉がつまりそうになりました。感無量です。卒業生の皆さん、成長した姿を見せてくれてありがとう!在校生の皆さん、心を込めて6年生を送ってくれてありがとう!そして、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!卒業しても、南山っ子であることは変わりありません。今後も、「地域の宝」として、子どもたちを支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
卒業式までのカウントダウンカレンダーもついにあと一日となりました。2校時から最後の式練習があったので、1校時に参観しました。昨日同様、式練習をしていたり復習をしていたりしている様子です。6年教室では、何やら密談をしていたようで、立ち入り禁止となりました。したがって、教室の様子は6年生がありませんが、式練習の様子を少し載せています。午後から4,5年生で準備した写真を載せようと思いましたが、6年生の楽しみが減るのでやめました。2日間の休みをはさむのが少し心配ですが、全員元気で卒業式を迎えられることを切に願います。最高の卒業式にしようね、南山っ子の皆さん!
今日は、おおひら保育所の卒園式。来年度の新入生の卒園を祝うために参加してきました。ほのぼのとした雰囲気の中、子どもたちは一生懸命頑張っていました。保護者の方はもちろん、保育所の先生方も込み上げる物があり、私も胸を打たれました。4月からは、南山っ子の仲間入りです。楽しい小学校生活が送れるよう、教職員一同頑張っていきます。4月の入学が楽しみです!
入学式から帰った後、4校時に参観しました。どの学年も、テストだったり復習だったり、学年の締めくくりをしていました。みんなで協力して、教室の片付けや掃除をしている学年もありました。6年生も前の時間に、教室や廊下の窓の掃除をしたそうです。先ほど子どもたちは下校したところですが、卒業式まで一日を残すだけとなりました。最後の一日をしっかりかみしめて過ごして欲しいと願います。
外を見ると、いつの間にか雪。3月も半ばを過ぎたのに・・・。
今日は、2校時に2回目の卒業式全校練習がありました。私は、初めての参加でしたが、人数の割に声はよく出ていました。終了後、6年生には、何点か気が付いたことを伝えました。その中の一つが歌。自信がないのか極端に声が小さくなります。さっそく、3校時には、気持ちを込めた歌声が聞こえてきました。どう変わるか楽しみにしています。
3校時は、短い時間で参観。1年生は図工。有名な作品を見ながら絵を描いていました。2年生は算数。よみとる算数です。ある日記から様々な情報を読み取って、問題を解いていきます。3~5年生はテスト。終わった人は、タブレットをしたり作品バックを仕上げたりしていました。6年生は音楽。八木節の合奏の練習中でした。卒業式まで今日を含めて残り3日となりました。最後まで楽しい思い出を作って欲しいと願います。
今日は、朝から港南中の卒業式に参加してきました。さすが中学生、厳粛な雰囲気の中で行われました。閉式の後の卒業記念合唱は、大人数の迫力があり、子どもたちの気持ちが伝わってきました。すばらしい卒業式でした。今後のご活躍を期待しています。
昨日は、子ども会主催の卒業イベントがありました。あいにくの天気でしたが、全校児童の約半数が参加していました。場面設定は、南山ランドの入社試験。まず最初は、筆記試験。ジャンルごとにレベルが違う問題があり、チームで分担して解いていきます。初めの方だけ見ましたが、できは良かったようです。そして、運動能力・思考力の試験?たくさんのピンといろいろなボールを使ってのボウリング。ピンの中には、色が付いた高得点の物も。対戦相手の得点ができるだけ少なくなるようピンの置き方を工夫します。あるチームは、高得点のピンを隠すように普通のピンを前の方にずらっと並べる作戦に。なかなかおもしろそうな作戦でしたが、後ろに置かれた木材がくせ者で、高得点のピンも倒れました。最後は、区長さんをはじめとする大人チームと6年生の対決。いい勝負でした。短い時間ではありましたが、子どもたち同士だけでなく、地域の大人との絆を深めるとてもよい時間となりました。子ども会の役員さんをはじめ地域の皆様、楽しい企画をありがとうございました!
久しぶりに1校時に参観。1年生は卒業式練習。しっかりと声が出ていました。頼もしい限りです。2年生は算数。テストです。授業が始まってそんなに時間は経っていませんでしたが、一通り終わっている子も。見直しをしっかりしてくださいね。3年生は配り物。国語のドリルが全員合格になったようです。おめでとう!4年生は作品バッグづくり。自分の好きな絵や模様をかいていましたが、中には細かくリアルに書いている物も。5年生は読書。貸し出しもバーコードを読みとって簡単にできます。数年前にシステムが導入されて便利になりました。6年生は総合的な学習の時間。3学期頑張ったことや1年間を振り返っていました。写真の場面は、配られたPTA広報誌「青い鳥」を楽しみながら読んでいるところです。
今日は、今年度最後の読み聞かせの日。毎週木曜日の朝は、「ほほえみの会」の皆さんにお世話になって読み聞かせを行っています。この読み聞かせは、20年以上続いているそうです。わくわくしながらお話を聞いたり、読み手と対話をしたりしながら、子どもたちは楽しんでいます。6年生では、手作り絵本の読み聞かせで、私も登場していました。いつもより読み聞かせを早く終えて、手作りしおりのプレゼント。このサプライズに子どもたちはさらに笑顔に。子どもたちからも、感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。「今年度は最後だけど、また来年度も来るからね」という言葉に、「にこにこ食堂でも会えるよね」と子どもたち。地域の方に愛され育つ子どもたち。本当にありがたく思います。「ほほえみの会」の皆さん、一年間お世話になりました。今後もよろしくお願いします。
今日は2校時に参観。1年生は体育。跳び箱を中心に活動していましたが、残念ながら写真はうまく撮れていませんでした。活動が終わってお話を聞く場面では、目を見てしっかり聞けていました。2年生は生活科。作品バックに楽しそうに絵を描いていました。3年生は業間の写真撮影。えひめ子どもスポーツITスタジアムの長縄跳びで1位になった記念です。4月の伊予市広報に載る予定です。4年生は社会。すでにテストは終わっていて、タブレットを使ってタイピングの練習をしているところでした。相変わらず、大人顔負けの速さです。5年生は理科。プリントの答え合わせと解説をしていました。6年生は算数。「もし、こうだったら・・・」と考えて、条件に当てはまる場合を考えていきます。推理していく楽しさが感じられたでしょうか?
気が付けば、通常の授業があるのも残り6日です。来週には、中学校や保育所の卒業式、卒園式があります。そして、再来週には、いよいよ本校でも卒業式、修了式を迎えます。毎年の事ながら、時間が経つのは早いものですね。旅立ちは喜ばしいことではありますが、やはり寂しさも感じます。最後まで、楽しい思い出を作ってほしいものです。