新着

org

   060606-3 全校集合写真

R7南山崎小学校日記

3校時の様子

2025年5月20日 13時47分

 夏が来たのでしょうか?座っていても汗ばむくらいで、教室の中もなかなか暑いようです。そこで、午後からクーラーの試運転。少し過ごしやすくなりました。

 今日は3校時に参観。1年生は図工。色紙を破いて、それを組み合わせて作品にします。速い子は、すでに2作品を作り上げていました。2年生は生活科。校区探検の質問事項の分担を決めていました。みんなの質問をタブレットでまとめて、見やすくしていました。3年生は国語。「うめぼしのはたらき」という説明文です。身近な題材なので、理解は深まるでしょう。4年生は体育。上体起こしの測定です。いきなり30回以上の満点も出ました。5年生は音楽。リコーダーです。教員がピアノで伴奏しているときは、遠慮せず前から写真を撮らせてもらっています。6年生は総合。平和学習です。タブレットで自分の課題を調べていました。この後、5,6年のプール清掃があります。様子を見ながら、早めに切り上げる予定です。

1 2

3 4

5 6

R6南山崎小学校日記

分かった!

2024年6月6日 11時46分

 3~6年生の授業の様子です。

 3年生は外国語活動。How  many~を使って、自分の好きな漢字の画数を伝え合っていました。カール先生が空いていると、自分の英語が伝わるか積極的にチャレンジ!4年生は算数。分度器を使って角度を測っていました。最初は難しかったようですが、ポイントが分かるとすらすらと測ることができました。

 5年生は算数。わり算の商の大きさを調べる学習です。まず、それぞれ10倍したり、筆算したりしながら答えを求めます。そして、わる数に注目しながら商の大きさのきまりを見つけます。商は求めることができても、きまりを見つけることができるかどうかが難しいところです。6年生は国語。新出漢字の学習でした。書き順は覚えはじめが肝心。間違えて覚えると後から直すのは大変。途中で漢字クイズが出されましたので、皆さんもチャレンジしてみてはどうでしょう。

 ①「ひと」+「さん」+「ひ」       ②「つち」+「ひ」+「ひ」+「の」

 実際には、平仮名ではなく漢字や数字などで出されました。それぞれのパーツを組み合わせると2,3年生で習う漢字になります。早い子は、私より早く正解!さすが、子どもたちの発想は柔軟です。

 「分かった!」この一言が出たときの子どもたちの表情は最高です!そんな時間を増やしていけるよう頑張ります。

3年 4年

5年 6年